※最適化を繰り返しお手上げ状況の最後の最後で撮ったスクリーンショット

当事象はバージョン1.20.1の最適化では新たな光源バグが発生しないことを確認しました。
2023/08/09:追記、2023/08/15:修正


補足:
※1.20.0では検証していません。

1.20.1の最適化後でも以前の光源バグが残っている場合はあります。
詳細は下記の通りです。

▼1.19.xの場合
① 光源バグが発生
② 手動で光源を再配置するなどして明るさを修正
③ 最適化
④ 「②」で修正した箇所も含み光源バグが再度発生

▼1.20.1の場合
① 1.19.4までに光源バグが発生
② 手動で光源を再配置するなどして明るさを修正
③ 最適化
④ 「②」で修正した箇所は正常のまま

上記1.20.1の場合で、「②」にて明るさ修正を行わなかった箇所の明るさがおかしなままであることがありました。
過去のものは手作業で直すしかなさそうです。
2023/08/15:追記


Minecraft Java Edition 1.19.2~1.19.4での話です。
未解決なので解決方法は載っていませんが、何かのヒントになればと試行した内容を記しておきます。
PC環境はWindowsです。

光源バグとは?

マインクラフトでは光源を中心に明るさが広がり、その明るさの値によってモンスターが生まれたり生まれなかったりします。
通常は一定に明るさが広がるのですが、これが通常とは異なる明るさなってしまう(暗くなってしまう)不具合が光源バグです。
照明バグとも呼ばれ、英語では Lighting Glitch や Lighting Bugs などとも呼ばれています。

我がワールドではこのバグがそこかしこに無数に存在していて、そろそろ頭に来てしまいました。

修正方法は?

光源を新たに置いたり既設の光源を配置し直すことで正しい明るさに戻ります。
私は松明の設置→削除で日々直しています。

しかし、ネットで直し方を検索すると日本語ページでも英語ページでもワールドを「最適化(Optimize)」すると良いと言う情報がヒットします。
当該世界を選択状態にして「編集(Edit)」ボタンを押すと、その中に「ワールドを最適化(Optimize World)」という項目ボタンがあるので押します。
その際に「キャッシュデータを消去する(Erase chached data)」のチェックボックスにチェックを入れてください。
このキャッシュを削除することで明るさが正常に戻ると説明されています。
(バックアップを取るかどうかはご自由に。私のデータではどちらでも変化がなかったので(未解決)。)

最適化したら悪化した

私のデータでも最適化は試してみました。
結果は悪化しました。
日々直してきた箇所がほとんどすべてバグ状態に戻ってしまいました。

後述の通り何度も最適化を試みたのですが、光源バグが発生しうる箇所は決まっていて、しかしながらその箇所の明るさが必ずおかしくなるとは限りませんでした。
どういうことかというと、光源バグが発生する箇所は限られていて、闇雲な場所に発生するわけではないということです。
けれど、最適化すると必ず明るさがおかしくなるわけでは無く、バグが発生したりしなかったりする箇所もあるということです。

最適化を繰り返している内に見えてきたことは、自分(プレイヤー)が居る(セーブ前に最後に居た場所)周辺はバグが発生しづらく、離れた箇所ではバグが発生しやすいと言うこと。中には必ずバグが発生する箇所もありました。
また、必ずチャンクの端で発生し、チャンクを境に片側のみ光源バグが発生し片側は正常な明るさで、両側ともおかしいパターンは存在しませんでした。

可能な限りのデータを削除して最適化した

先述までのことは以前までに試していたことで、私はmodが原因で光源バグが発生しているのではないかと疑いました。
しかし、私のワールドでは数多くのmodを利用している為、ワールドからmodを外して最適化を行うことを躊躇していました。
ところが、地下まで完璧に湧き潰した広大エリアに久しぶりに行ってみたところモンスターだらけという状況になっていたので、これは何とかしないといけないと重い腰を上げることにしました。

modを削除した

まずは最適化に関係しないと思われるmodを削除して最適化。
そして明るさレベルを確認。
その後はチャンクロード系のmodから1つづつ外しては最適化して確認。
直らないので、mod利用をやめるとワールド内のアイテムが消失しかねないmodも除外。
最後はOptifineも外して、Forgeすら利用をやめて最適化。
それでも直りませんでした。

ワールドサイズを小さくした

数年にわたってプレイしているワールドなので、読込済みの範囲は広大です。
チャンクのデータが多いと最適化にも時間がかかるのでワールドを小さくしてみました。

MCA Selectorというソフトウェアを利用し、自分(プレイヤー)が居る周辺のみを残してチャンクデータを消去しました。
ネザーとエンドについては、エクスプローラーからフォルダー丸ごとデータを削除しました。

範囲を狭くしたところで直らないだろうと思いつつ最適化してみましたが、案の定直りませんでした。

設定を初期化した

原因はmodではなかったので設定をすべて初期状態にして最適化したものの直らず。
Optifineで一旦「ビデオ設定の初期化」もしたものの直りませんでした。(Optifineは削除して最適化。)

パック類を削除した

関係無いだろうと思いつつも、Minecraftの保存フォルダーからリソースパック、データパック、シェーダーパックのファイル自体を削除しました。
直りませんでした。

マイクラをバージョンアップした

最新のMinecraftならもしかしたらと新しいバージョンでワールドを最適化してみましたが、直りませんでした。

Javaを最新にした

MinecraftにはJavaの動作環境も同梱されているため、各自でPCにJavaをインストールする必要はありませんが、私は自分でPCにインストールしたJavaを利用していた為、最新のJavaを入れてから最適化してみました。
ワールドは1.19.2であるため、動作するJavaのバージョンは16または17。
17の(本記事公開時点での)最新版17.0.6の64bit版をPCにインストールし、このJavaを利用して起動させました。
加えて、JVMの引数(起動パラメーター)も変更していたので初期化しました。
結果は直りませんでした。

また、その後はMinecraft同梱のJavaを利用して最適化も試みましたが、直りませんでした。

※ランチャーは公式のものを利用しています。

ちなみに…

JVMの引数の初期値や、ネットで検索するとヒットする“マイクラを軽くする方法等”のサイトで紹介されている多くは「G1GC(ガベージファーストガベージコレクタ)」ですが、私の普段の起動構成では「ZGC」を利用しています。
当然に他のパラメーターも異なってくるわけですが、今回はどちらの引数を用いて最適化しても直りませんでした。

真っ新な環境に“必要なデータだけ”入れた

ここまでやってもダメ。
最後に真新しいMinecraft起動構成を作成し、起動後に作成されたMinecraftデータ保存フォルダーのsavesフォルダーに、ワールドデータを入れて最適化してみました。
これはmod等の関係無いファイルなどが悪影響しているかもしれないと考えたからです。
またsavesフォルダーには単にワールドファイルをコピーするのではなく、コピーするファイルは1つ1つ厳選しました。
例えばmodが作成したと思われるファイルを始め、Minecraftが標準が作成したファイルであっても1.13以降使われなくなったdatファイル等は削除しました。

徹底的に余計なデータをそぎ落とした上で最適化。
言語設定や音量や操作感度なども一切いじらずに初期そのまま。
しかし光源バグが直ることはありませんでした。

念のためいくつかの明るさを正してから最適化

最適化で明るさが直るのであれば必要の無い行動ではあるのですが、念のために最適化を実行する前にはいくつかの光源バグ箇所を正しい明るさにしてから最適化を行いました。
単に明るさレベルを直すだけではなく、光源を再配置する形で正しい明るさにしました。
結果としては最適化後は毎度のこと再びバグ状態になっていました。
最適化時のキャッシュ消去については毎回チェックを入れました。

お手上げ

ここまでしても直らない。もうお手上げです。

しかし不思議なのは日本語でも英語でもバグを訴える言葉は見つかるものの、それらの訴えがさほど多くないことです。
すべてのページをチェックしたわけではありませんが、公式のサポートでも光源バグは解決済みのページばかりでした。

私をこんなにも苛つかせているというのに、世界一売れているこのゲームでこの現象に悩まされている人は少ない。
Minecraftに潜んでいるバグなのか、それとも私の環境が悪いのか、私の環境が悪いとしても新しい起動構成も再現するという状態がわからない。

この謎が解決する日が訪れることを願うばかりです。

例1

例2


例3

例4


例5

例6


※上の例6枚は最適化実行前のワールドで撮影したものです。

※プレイしているMinecraftの種類は Java Edition バージョン 1.18.2 で、前提modとして Forge を利用しています。

本題の前の出来事

私は一括破壊系のmodは「MineAll」などのシリーズを利用しているのですが、どうしても「水源に設置したオークのフェンス」が一括破壊できず困っていました。
設定ファイルの「blockIds」欄には「oak_fence」を記載したのですが、地上にあるフェンスは一括破壊できても水没したフェンスは一気に壊せない。
「oak_fence[waterlogged=true]」「oak_fence:[waterlogged=true]」「oak_fence:waterlogged=true」「oak_fence:waterlogged:true」「oak_fence:waterlogged」などなど記載しては再起動し試したのですが、期待通りにはなりませんでした。

そこで新たに(併用で)利用してみたのが「FTB Utilities」という一括破壊mod。
期待通り、「水源に設置したオークのフェンス」を一括破壊することが出来ました。

しかし……。

変なボタンが表示された

インベントリや作業台等の画面を開くと左上に4つの水色の丸いボタンが表示されるようになりました。
「Toggle Gamemode」「Toggle Rain」「Set Time to Day」「Set Time to Night」の4つです。
うっかり押してしまうと切り替わってしまいますし、他のmodのボタンと重なってしまったので、非表示にしたいのですが……。

設定画面が無い

操作設定のキー割り当てで「FTB Utilities」の欄にあるのは、一括破壊するときに同時に押すキーの設定の1つのみ。
設定画面を開くようなキー割り当てはありません。
mod配布ページや公式の説明Wikiを見ても「FTB Utilities」にはボタンに関する記述は何もありませんでした。
もしかしてボタンは消せないのか?
ならばこのmodの利用をやめるしかないのかも。

configを見てみると

Minecraftのデータが格納されたconfigフォルダーを見てみると「ftbultimine.snbt」というファイルがありました。
テキストエディタで開いてみたところ、ボタンの表示/非表示に関する項目はありませんでした。

defaultconfigsフォルダーの中には「ftbultimine」というフォルダーが作成されており、中には3つのファイル「ftbultimine.snbt」「ftbultimine-client.snbt」「ftbultimine-server.snbt」が存在していましたが、中身の設定値は空でした。

savesフォルダーの当該ワールドのserverconfigフォルダーには「ftbultimine-server.snbt」というファイルがありましたが、こちらもまたボタンの表示/非表示に関する項目はありませんでした。

「sidebar_buttons.json」というファイルで設定

諦めつつも、先日バックアップを取ったMinecraftの全ファイルと比較を行ったところ、configフォルダーに「sidebar_buttons.json」というファイルが加わっていることに気付きました。
ファイルをテキストエディタで開いてみたところ、ボタンの設定らしき記述がありました。

ボタン毎にtrueとなっている4箇所をすべてfalseに書き換えたところ、ボタンが消えました。

"toggle.gamemode": false,
"toggle.rain": false,
"toggle.day": false,
"toggle.night": false

公式にも検索しても情報が無かった

公式のページを見たり、検索サイトで日本語や英語で検索したのですが、目当ての情報がヒットせずに困っていました。
どこかに説明ぐらい書いておいて欲しいものですね。

Minecraft Java Edition バージョン1.18.2での話です。
1.12.2で作成したワールドを、1.14.4、1.15.2、1.17.1、1.18.1、1.18.2とアップして来て今に至ります。
そのワールドで今回初めて「ワールドの最適化」機能を使用してみました。
すると……。

閉鎖された養蜂場から蜂が逃走

蜜蜂が脱走したのはそもそも抜け出せる隙がある構造となっていた養蜂場の作りに問題があったからなのですが、今までは例え1匹が少し外れた行動を取ったところで何も問題が無く、脱走したことはありませんでした。
しかし今回、ワールドを最適化した後は大多数の蜂が外れた行動を取り始め、昼夜問わず蜂が群がり重なり室内を圧迫して感圧版を踏み二重扉も突破し、拠点周辺に拡散してしまいました。

なぜ蜂が脱走したのか?

通常ならミツバチの巣や養蜂箱なの巣箱に住み、巣箱から出ては蜜を集めて箱に戻るという行動を取っています。
養蜂場では花が巣箱のそばにあるので、蜂は狭い範囲で行動をしていました。
たまに扉の感圧版を踏む音がすることもあったのですが、扉を超えて脱走までした蜂は今まで居ませんでした。
ましてや複数の蜂が脱走するとは思いもしていませんでした。

それが、ワールドの最適化を行った後は大多数のミツバチが巣箱に戻らなくなってしまい、昼夜問わずに常に多数の蜂が飛び回り養蜂場の端に集まってしまい、二重扉をも抜けて大脱走してしまいました。

なぜ巣箱に戻らなくなったのか?

わかりません。
おおそらくバグでしょう。

対応は?

養蜂箱をクラフトして新たな巣箱を用意し、既設の巣箱をすべて新しい養蜂箱に置き換えたところ、多くの蜂が箱に戻って通常通り生活してくれるようになりました。
しかし、原因は巣箱だけではありませんでした。
養蜂箱に入ってくれた蜂も多いのですが、入ってくれない蜂もたくさん居たのです。

蜂の数を数えてみたら増えていた

今までは72箱×3匹=216匹を飼育していたのですが、脱走した蜂もすべて捕らえて数えてみたところ182匹も増えていたのです。
ちょうど倍になっていたのならまだわかるのですが、倍よりも何割か少ない数の蜂が増えていました。
考えられることとしては、最適化を行う直前のセーブの時点で、「飛び回っていた蜂」もしくは「箱に戻っていた蜂」が181匹で、それが倍になったのかもしれません。(根拠のない憶測です。)

よって、そもそも狭い養蜂場で、普段より圧倒的多数の蜂で溢れてしまったことで、重なり合うなどして予期せぬ結果を招いたようでした。

他の生き物は?

ネコやオオカミの紐付けは切れていないか?
ウマやラマなどには今まで通り乗ることができるか?
確認したところ、他の生き物は問題ありませんでした。

余談

他のMinecraftワールドではわかりませんが、私の拠点では蜂は北西にしか飛びません。
以前放し飼いをしていた頃、だいぶ増やしたはずの蜂の数が減ってしまうことがあり、周辺を探してみたところ北西北西へと蜂が飛んでいたことがありました。
拠点はメサ 荒野バイオームで植物もほぼ存在せず山などの起伏はあるものの見渡しは良好。
読込チャンクを少なくした上で夜間に養蜂箱を抱えて北西に向かえば、手間ではありますが難しく考えずとも蜂を捕獲することができました。

2023/03/01:誤字修正(JEバージョン1.18.2の時点では「メサ」という日本語名称は存在せずバージョン1.13以降は「荒野」となっています。失礼致しました。)

モンスターの湧き潰しはしたいけれど、氷は溶かしたくない。
その様な状況を作るためマイクラの氷が溶ける明るさを検索してみました。

すると「11を超える(12以上の)明るさ」のときに溶けると記載されたページと、「11以上の(10を超える)明るさ」のときに溶ける記載されたページの両方がヒットしました。
ざっと見、後者のほうが若干多かったような。

どっちだよ!

調べてみました。
正解は「12以上」「11を超える」ときでした。

氷が溶ける明るさ

※Java版 1.18.1にて、Light Overlay Modを利用して検証

Minecraft Java Edition のバージョンを1.17.1から1.18.1にバージョンアップしたところ、既存のワールド内の一部アイテムが消失するという事態が発生しました。

結論を先に…

modで生成されている(mod独自の)アイテムを予め1.17.1で削除してから1.18.1で読み込んだところ、アイテム消失はなくなり解決しました。
これは特定のmodで起こったことではなく、また1.18.1でも引き続き利用しているmodかどうかは問いませんでした。

どのようなものが消えたか?

一部のチェスト、一部のラージチェスト、一部の樽内に格納していたアイテムがすべて消失しました。
なお、エンダーチェスト内のものはすべて問題無く存在していました。
(※トラップチェストは1.17.1時点ですべて撤去したのでどうなるかわかりません。)

また、設置済みのオレンジのベッドの描画が透明になりました。
ベッドは、テクスチャのリロード(F3 + T)を行っても解決せず、Minecraft自体を再起動しても解決しませんでした。
描画が透明になっただけでベッド自体は存在はしており、破壊も可能でインベントリにも格納され、再設置すれば正しく描画されました。

他のブロックは無事で、ブロックとして設置しているアイテムや額縁に貼り付けたアイテムは無事でした。

どのような条件で消失したか?

同一アイテムが同様に格納された隣合った横並びの樽でも消失した樽と消失しなかった樽があり、条件はすぐにはわからなかったのですが……。
チャンク境界線を表示したところチャンクを境に無事な樽と問題の樽とが別れていることが解り、消失が起こった場所は特定の2つのチャンク内であることが判明しました。

いずれも初期拠点のアイテムが豊富に管理されている隣合ったチャンクで、消失が起こったチャンク内の格納アイテムはすべて消失していました。
当該の2つのチャンク以外では一切消失は起こっおらず、ベッドの透明化も起こっていませんでした。

2つのチャンクの共通点は?

2つのチャンクにはいくつかの共通点がありました。

① オレンジ色のベッドが配置されている。(各チャンク内に1つ)
② 倉庫で無数のアイテムが管理されている。(数も種類も)
③ 看板が設置されている。
④ ホッパーが設置されている。
⑤ 素のマインクラフト(バニラ)には存在しないmod独自のアイテムがブロックとして設置されている。

共通点を含む他のチャンクは?

① オレンジベッド

オレンジベッドが設置されたチャンク内にチェストや樽が設置されている他の場所を確認したところ、アイテムは無事で、ベッドの描画も問題ありませんでした。

② 倉庫

無数のアイテムが管理されているいくつかの他の場所を確認し、初期拠点よりも大規模な場所も見てみましたが、いずれもアイテムやベッドは無事でした。

③ 看板

看板は当該の2つのチャンクに隣接した他のチャンクにもいくつも存在しますが、いずれの場所も無事でした。

④ ホッパー

ホッパーは当該の2つのチャンクに接続する形で設置している隣接チャンクも存在しますが、無事でした。

⑤ mod独自のブロック

mod独自のアイテムがブロックとして設置されている他の場所は、初期拠点以外では1箇所しか存在しないのですが、その1箇所のチャンク内にはチェストや樽は存在せず、同様の事象を確認することは出来ませんでした。
なお、チャンク外の樽にはmod独自のブロックが格納してありましたが、「設置」ではなく「格納」してある分には問題は発生せず、アイテム消失は起こってませんでした。

アイテムを破壊してからアップデートしたら解決

mod独自のブロック設置が怪しいとわかったので、バージョンアップする前に予め1.17.1環境でブロックを破壊してみました。
破壊し、念のためサボテンに投げて完全消去してから1.18.1でワールドを開いてみたところ、すべてのチェスト、ラージチェスト、樽の中のアイテムは無事で、問題は解決しました。

2つのチャンクの中の1チャンクは、1.18.1では利用しないmodのブロックでした。
残る1チャンクに設置されている独自ブロックは、1.18.1でも利用するmodのもので、1.17.1版も1.18.1版も存在するmodでした。
よってプレイ環境に当該modが存在する(modが読み込まれている)かどうかは関係無いようです。

なお、過去のバージョンアップではこのような経験はありませんでした。

クリーンな環境でアップしたら?

前述の検証を行う前にも、色々試していました。

・modが無い環境でアップしたらどうなるか?
・独自のシェーダーパックやリソースパックを利用しない環境ならどうなるか?
・Forgeを利用せず素の1.18.1ならどうか?
・データパックを削除したら?
・mod独自のフォルダーやconfigファイルやserverconfigファイルを削除したら?
・ログやスクリーンショットのファイルをすべて削除したら?
・Javaの起動パラメーターを初期値にしたら?

上記すべて試してみて、素の(modやリソースパックを削除した)クリーン状態なマインクラフト Ver.1.18.1で当該ワールドを読み込んでみたのですが、mod独自のブロックを破壊しない限り問題は解決しませんでした。
日本語や英語でウェブ検索をしても同様の情報はほぼ出てこず不安でしたが、無事に解決出来てひと安心です。

▼類似例(?)
Error Updating Server to 1.18 – Items Disappeared From Chests
https://www.reddit.com/r/Minecraft/comments/radxu4/error_updating_server_to_118_items_disappeared/
Items disappearing out of non-vanilla tile entities after world reload
https://forums.minecraftforge.net/topic/106568-items-disappearing-out-of-non-vanilla-tile-entities-after-world-reload/

なお余談ですが、Javaの起動パラメーターを初期値にして1.18.1にアップしたワールド内の1.17.1までに既訪の部分を歩き回っていたところ、徐々に重くなり、ついにはフリーズしてOut of Memory(エラー)が表示されてしまいました。(このエラーを見たのは初めて。)
タイトル画面に戻るか、それとも終了するか、選択ボタンが表示されたのですが、フリーズしてボタンすら押せませんでした。
それだけ1.18.1の地下拡張部分の新規生成は重いということと、パラメーターを適切なものに変更する重要性を認識しました。(ガベージコレクタの動作に関わる部分は調整したほうが快適になりそうですね。)

※2022/02/18:誤字訂正、補足追記

MCEditの使い方を検索したら色々な記事が出てくるのですが、どれも自分の見ている画面と何か違うので、記事にまとめておきます。(まとめるという程でもありませんが。)

まえがき(自分に起こったこと)

マインクラフトをプレイ中にPCがフリーズ。
PCを起動し直してマイクラのセーブをロードしてみたところ直前の状態で復帰できたのですが……。

ん?何か変な場所がある!
1チャンク、せり上がっている土地がありました。

FillやCloneコマンドで直すしかないかと思いながら、どのぐらいせり上がったのかスペクテイターモードで確認していたところ、良く見るとせり上がっているだけではなく回転している!
このままブロックを下げても川が流れない!!
どうしよう……。

Switchでは時々チャンク抜けをして困っていたので色々と検索したことがあるのですが、その時に見た「PC版では直すツールがある」ということを思い出しました。

MCEditというソフトを使う

下記サイトにアクセスし、ソフトをダウンロードします。
https://www.mcedit.net/

1.7~1.11サポートと記載されていて不安だったのですが、結論を言うとバージョン1.12(1.12.2)でも問題無く使えました。

Delete Chunksするだけ

セーブを読み込んで編集(Edit)画面にしたら、修正(削除、再生成)したいチャンク内の適当なブロックを選択(Select)します。
左メニューにある「Inspect Chunk」でチャンクの境界線を表示するとわかり易いかと思います。

画面上部のメニューバーの「Chunk」から「Delete Chunks」を選択して削除します。

削除するとチャンクが抜けた状態になるので、このまま保存(Save)してMCeditを終了します。

Minecraftのプレイを再開すると、自動的にチャンクが再生成されて直りました。

修正前

修正後

良く見ると、奥(右上)の川のチャンクも微妙に変になっていますね。
あとで直しておこう。

マインクラフトで遊び初めてそれなりに経ちプレイ時間も結構な感じですが、今まで二階建て線路や前後左右での交差はしたものの単線でしか作ってきませんでした。
ところが今回ちょっとワケあって初めて複線(というか単線×2線ですが)の形でレールを敷設しました。

両端ともいずれは単線毎に分岐する形にする予定。
途中で線路切り替えのポイントを設けたい。
下記画像のような渡り線を設置したいと考えました。

けれどマイクラではポイント切り替え(レバーでの切り替え)では直進できない(左右のどちらかに進むことになる)ので画像のような渡り線は実現できない。
立体交差させれば調べずとも実現できそうだけど、高架だから出来れば平面で切り替えられるようにしたい。(立体交差のブロック配置作業が面倒臭い。)
簡単そうに見えるけど下手に配線するとUターンしてしまうかもしれないので、「マイクラ レール 平面交差」などでインターネット検索してみました。
しかし、検索ワードが悪いのかまったくヒットしませんでした。(すぐに出てくると思っていたので少し戸惑い。)

ということで、自分で考えてレールを設置してみたので、敷設したレールのスクリーンショット画像を貼って紹介します。

目指したもの

  • 平面交差にすること(立体交差にしないこと)
  • レバーのON/OFFによらずUターンにはならないこと
  • レバーの操作回数は極力減らすこと

実現できたもの

  • 平面交差(というより分岐ですが)
  • Uターンにはならない
  • どこから来て何処へ進んでもレバー操作回数は1回だけ

【注意】

画像の敷設レールにはミスがあります。
今回の交差とは関係無い部分ですが、左端(3枚目の画像では上)に写っているディテクターレールの位置は正しくありません。
普通のレールを挟んで更に1ブロック以上左側にずらす必要があります。
画像の状態だと、左下のディテクターレールを通過した際にレッドストーン信号でレールの向きが切り替わってしまいます。

【補足】

レッドストーントーチ(レッドストーンたいまつ)とその隣のパワードレールは不要です。(普通のレールで構いません。)
加速させたかったため設置したものです。

画像だとレバーが見えづらいですが、配置しているレバー個数は中央の2つだけです。

画像の環境はPC/Mac版(Java Edition)のVersion 1.12.2ですが、エディションやバージョン関係無く設置出来るかと思います。