Minecraft Java Edition バージョン1.18.2での話です。
1.12.2で作成したワールドを、1.14.4、1.15.2、1.17.1、1.18.1、1.18.2とアップして来て今に至ります。
そのワールドで今回初めて「ワールドの最適化」機能を使用してみました。
すると……。

閉鎖された養蜂場から蜂が逃走

蜜蜂が脱走したのはそもそも抜け出せる隙がある構造となっていた養蜂場の作りに問題があったからなのですが、今までは例え1匹が少し外れた行動を取ったところで何も問題が無く、脱走したことはありませんでした。
しかし今回、ワールドを最適化した後は大多数の蜂が外れた行動を取り始め、昼夜問わず蜂が群がり重なり室内を圧迫して感圧版を踏み二重扉も突破し、拠点周辺に拡散してしまいました。

なぜ蜂が脱走したのか?

通常ならミツバチの巣や養蜂箱なの巣箱に住み、巣箱から出ては蜜を集めて箱に戻るという行動を取っています。
養蜂場では花が巣箱のそばにあるので、蜂は狭い範囲で行動をしていました。
たまに扉の感圧版を踏む音がすることもあったのですが、扉を超えて脱走までした蜂は今まで居ませんでした。
ましてや複数の蜂が脱走するとは思いもしていませんでした。

それが、ワールドの最適化を行った後は大多数のミツバチが巣箱に戻らなくなってしまい、昼夜問わずに常に多数の蜂が飛び回り養蜂場の端に集まってしまい、二重扉をも抜けて大脱走してしまいました。

なぜ巣箱に戻らなくなったのか?

わかりません。
おおそらくバグでしょう。

対応は?

養蜂箱をクラフトして新たな巣箱を用意し、既設の巣箱をすべて新しい養蜂箱に置き換えたところ、多くの蜂が箱に戻って通常通り生活してくれるようになりました。
しかし、原因は巣箱だけではありませんでした。
養蜂箱に入ってくれた蜂も多いのですが、入ってくれない蜂もたくさん居たのです。

蜂の数を数えてみたら増えていた

今までは72箱×3匹=216匹を飼育していたのですが、脱走した蜂もすべて捕らえて数えてみたところ182匹も増えていたのです。
ちょうど倍になっていたのならまだわかるのですが、倍よりも何割か少ない数の蜂が増えていました。
考えられることとしては、最適化を行う直前のセーブの時点で、「飛び回っていた蜂」もしくは「箱に戻っていた蜂」が181匹で、それが倍になったのかもしれません。(根拠のない憶測です。)

よって、そもそも狭い養蜂場で、普段より圧倒的多数の蜂で溢れてしまったことで、重なり合うなどして予期せぬ結果を招いたようでした。

他の生き物は?

ネコやオオカミの紐付けは切れていないか?
ウマやラマなどには今まで通り乗ることができるか?
確認したところ、他の生き物は問題ありませんでした。

余談

他のMinecraftワールドではわかりませんが、私の拠点では蜂は北西にしか飛びません。
以前放し飼いをしていた頃、だいぶ増やしたはずの蜂の数が減ってしまうことがあり、周辺を探してみたところ北西北西へと蜂が飛んでいたことがありました。
拠点はメサ 荒野バイオームで植物もほぼ存在せず山などの起伏はあるものの見渡しは良好。
読込チャンクを少なくした上で夜間に養蜂箱を抱えて北西に向かえば、手間ではありますが難しく考えずとも蜂を捕獲することができました。

2023/03/01:誤字修正(JEバージョン1.18.2の時点では「メサ」という日本語名称は存在せずバージョン1.13以降は「荒野」となっています。失礼致しました。)

Minecraft Java Edition のバージョンを1.17.1から1.18.1にバージョンアップしたところ、既存のワールド内の一部アイテムが消失するという事態が発生しました。

結論を先に…

modで生成されている(mod独自の)アイテムを予め1.17.1で削除してから1.18.1で読み込んだところ、アイテム消失はなくなり解決しました。
これは特定のmodで起こったことではなく、また1.18.1でも引き続き利用しているmodかどうかは問いませんでした。

どのようなものが消えたか?

一部のチェスト、一部のラージチェスト、一部の樽内に格納していたアイテムがすべて消失しました。
なお、エンダーチェスト内のものはすべて問題無く存在していました。
(※トラップチェストは1.17.1時点ですべて撤去したのでどうなるかわかりません。)

また、設置済みのオレンジのベッドの描画が透明になりました。
ベッドは、テクスチャのリロード(F3 + T)を行っても解決せず、Minecraft自体を再起動しても解決しませんでした。
描画が透明になっただけでベッド自体は存在はしており、破壊も可能でインベントリにも格納され、再設置すれば正しく描画されました。

他のブロックは無事で、ブロックとして設置しているアイテムや額縁に貼り付けたアイテムは無事でした。

どのような条件で消失したか?

同一アイテムが同様に格納された隣合った横並びの樽でも消失した樽と消失しなかった樽があり、条件はすぐにはわからなかったのですが……。
チャンク境界線を表示したところチャンクを境に無事な樽と問題の樽とが別れていることが解り、消失が起こった場所は特定の2つのチャンク内であることが判明しました。

いずれも初期拠点のアイテムが豊富に管理されている隣合ったチャンクで、消失が起こったチャンク内の格納アイテムはすべて消失していました。
当該の2つのチャンク以外では一切消失は起こっおらず、ベッドの透明化も起こっていませんでした。

2つのチャンクの共通点は?

2つのチャンクにはいくつかの共通点がありました。

① オレンジ色のベッドが配置されている。(各チャンク内に1つ)
② 倉庫で無数のアイテムが管理されている。(数も種類も)
③ 看板が設置されている。
④ ホッパーが設置されている。
⑤ 素のマインクラフト(バニラ)には存在しないmod独自のアイテムがブロックとして設置されている。

共通点を含む他のチャンクは?

① オレンジベッド

オレンジベッドが設置されたチャンク内にチェストや樽が設置されている他の場所を確認したところ、アイテムは無事で、ベッドの描画も問題ありませんでした。

② 倉庫

無数のアイテムが管理されているいくつかの他の場所を確認し、初期拠点よりも大規模な場所も見てみましたが、いずれもアイテムやベッドは無事でした。

③ 看板

看板は当該の2つのチャンクに隣接した他のチャンクにもいくつも存在しますが、いずれの場所も無事でした。

④ ホッパー

ホッパーは当該の2つのチャンクに接続する形で設置している隣接チャンクも存在しますが、無事でした。

⑤ mod独自のブロック

mod独自のアイテムがブロックとして設置されている他の場所は、初期拠点以外では1箇所しか存在しないのですが、その1箇所のチャンク内にはチェストや樽は存在せず、同様の事象を確認することは出来ませんでした。
なお、チャンク外の樽にはmod独自のブロックが格納してありましたが、「設置」ではなく「格納」してある分には問題は発生せず、アイテム消失は起こってませんでした。

アイテムを破壊してからアップデートしたら解決

mod独自のブロック設置が怪しいとわかったので、バージョンアップする前に予め1.17.1環境でブロックを破壊してみました。
破壊し、念のためサボテンに投げて完全消去してから1.18.1でワールドを開いてみたところ、すべてのチェスト、ラージチェスト、樽の中のアイテムは無事で、問題は解決しました。

2つのチャンクの中の1チャンクは、1.18.1では利用しないmodのブロックでした。
残る1チャンクに設置されている独自ブロックは、1.18.1でも利用するmodのもので、1.17.1版も1.18.1版も存在するmodでした。
よってプレイ環境に当該modが存在する(modが読み込まれている)かどうかは関係無いようです。

なお、過去のバージョンアップではこのような経験はありませんでした。

クリーンな環境でアップしたら?

前述の検証を行う前にも、色々試していました。

・modが無い環境でアップしたらどうなるか?
・独自のシェーダーパックやリソースパックを利用しない環境ならどうなるか?
・Forgeを利用せず素の1.18.1ならどうか?
・データパックを削除したら?
・mod独自のフォルダーやconfigファイルやserverconfigファイルを削除したら?
・ログやスクリーンショットのファイルをすべて削除したら?
・Javaの起動パラメーターを初期値にしたら?

上記すべて試してみて、素の(modやリソースパックを削除した)クリーン状態なマインクラフト Ver.1.18.1で当該ワールドを読み込んでみたのですが、mod独自のブロックを破壊しない限り問題は解決しませんでした。
日本語や英語でウェブ検索をしても同様の情報はほぼ出てこず不安でしたが、無事に解決出来てひと安心です。

▼類似例(?)
Error Updating Server to 1.18 – Items Disappeared From Chests
https://www.reddit.com/r/Minecraft/comments/radxu4/error_updating_server_to_118_items_disappeared/
Items disappearing out of non-vanilla tile entities after world reload
https://forums.minecraftforge.net/topic/106568-items-disappearing-out-of-non-vanilla-tile-entities-after-world-reload/

なお余談ですが、Javaの起動パラメーターを初期値にして1.18.1にアップしたワールド内の1.17.1までに既訪の部分を歩き回っていたところ、徐々に重くなり、ついにはフリーズしてOut of Memory(エラー)が表示されてしまいました。(このエラーを見たのは初めて。)
タイトル画面に戻るか、それとも終了するか、選択ボタンが表示されたのですが、フリーズしてボタンすら押せませんでした。
それだけ1.18.1の地下拡張部分の新規生成は重いということと、パラメーターを適切なものに変更する重要性を認識しました。(ガベージコレクタの動作に関わる部分は調整したほうが快適になりそうですね。)

※2022/02/18:誤字訂正、補足追記

例によって主に自分用のメモですので、画像は用意していません。

何が起きた?

目障りなキャストアイコンが表示

Chromiumウェブブラウザ「SRWare Iron」を久しぶりにアップデートしたところ、右上に「複数の横棒線≡の中に音符♪が描かれた」アイコン(以下、「キャストアイコン」と表記します。)が表示されるようになりました。
何だこれは?とクリックしてみたところ、うちにあるテレビ「AQUOS-4KTVJ17」が表示されていました。
(※ちなみに「AQUOS-4KTVJ17」はAndroid OS搭載テレビです。)
キャストアイコンは目障りで削除したかったので、「AQUOS-4KTVJ17」の下に表示されていた「キャストの停止」ボタンを押してみました。
すると、キャストアイコンは削除されました。
しかし……・

しばらくするとキャストアイコンが復活する

キャストの停止をすると一時的にはキャストアイコンは非表示になるのですが、時間が経つと再び表示されてしまいました。
何度停止させても同様でした。
そして、停止ではなくキャスト画面の右上の「×」を押して閉じたところ、その後もずっと非表示になりました。

再起動(等)すると復活する

ブラウザアプリケーションを再起動すると、再び表示されてしまいました。
また、ブラウザメニューの「キャスト」をクリックしてしまった場合でも、同様でした。

テレビ側にも影響

そんなこんなをしていると、テレビを見ている家族から「急に画面が変わる」などのトラブル報告を受けました。
どうやらパソコン側でキャスト関連の操作(クリック等)を行うと、テレビ側にも影響が出てしまうようです。
パソコン・テレビ共に悪影響があり、何とも迷惑な機能です。
これは何とかしなければなりません。

やってみたこと

1.パソコン側(ブラウザ)で試したこと

Chromiumウェブブラウザのアドレスバーに「chrome://flags/」を入力しアクセスします。
そして「Connect to Cast devices on all IP addresses」の項目を探し出し、設定値を「Disabled」にします。
しかし試してみたところ、相変わらずアプリケーション起動時にはキャストアイコンが表示され、テレビ「AQUOS-4KTVJ17」も表示されました。
「キャストの停止」ボタンや「×」ボタンの挙動は変わりませんでした。

参考にさせて頂いたサイト:
https://blog2.creativeflake.com/2019/03/29/chrome-castがパソコンから接続できないときの解決方法(/

2.テレビ側で試したこと

リモコンの「ツール」で設定画面を表示。
「基本設定」から「アプリ」の項目を開き、「Chromecast built-in」を選択。
切り替わった画面内の「無効にする」を選択し、OK。

参考にさせて頂いたサイト:
https://ameblo.jp/vabbinfaru/entry-12690926907.html

解決

以上の2点を行ったところ、Chromiumウェブブラウザ「SRWare Iron」からキャストアイコンが表示されることはなくなりました。


この記事はWindows XPの復旧手順です。
▽Windows 10の復旧修復手順はこちらです。
(かなり適当な)Windows10起動復旧修復手順メモ(画像なし)

0.はじめに

XPの情報はいつまでネットでヒットするのかわからないので、他の人の役に立つ記事を書こうというよりは、将来の「私」が困らないようにとの思いで書いたメモです。
私がわかれば良いので内容は適当です。

0-1.経緯

7年以上前に、昔使っていたXP環境を仮想化して最新のOS上で使用できるようにしようと思い立った…のが始まりです。
そして、下記のような流れで進んだものの詰み、面倒臭くなって放置していたという経緯になります。

・最初は Windows 7 上でXPモードのように、今まで使ってXPマシンの環境を起動したいと思った。
・使用中の環境まるごと仮想化の仕方がわからなかったが調べてなんとか仮想化はした。
・仮想ファイルにはしたもののそもそもCPUが仮想マシン対応していなかった。
・その後、対応しているCPUを搭載したPCにデータを移し、仮想化したXP環境を起動したが、ライセンス認証できずに詰んだ。(※)
※随分と何年も前のことなので詳細は忘れてしまいましたが、「非正規のWindowsとしてデスクトップが表示される」のではなく「デスクトップすら表示できない」という状況に陥ってしまったと記憶しています。
「一度、今まで使っていたPCでXPを起動後に、そのデータをもって再度仮想化ファイルを作成しなければならない」という記憶だけが強く残っていました。

昔使っていたXPに入っている起動したいアプリケーション(データを含む)があったので、今回重い腰を上げて、Windows 10 上の Hyper-V で Windows XP を起動できるように取り組んだ次第です。

1.XPが物理マシン上で起動しないとき

(元のPCで)XPが起動しなくなってしまったときの手順です。

私の場合、XPをファイル化したことで満足し、元のPCの起動可能なストレージをクリアしてしまいました。
しかし万一のときの念のために、データ自体(パーティション)のバックアップは取っていました。
上記の通り一旦起動してからファイルを作成し直すことになったので、バックアップから起動ストレージにパーティションを戻したのですが、起動せず、復旧という流れになりました。

【用意するもの】

▽手順「1-1.」「1-3.」で必要
・Windows XP のセットアップディスク(もちろんドライブも必要)

▽手順「1-1.」で必要
・修復するXPの「Administrator」という名前のユーザーのログオンパスワード
(いつもログオンしているユーザーに管理者権限があるかどうかは関係無し。「Administrator」ユーザーのパスワード。)

▽手順「1-2.」「1-3-1-6.」で必要
・別のPC
・ストレージ(HDD/SSD)を外付けできる機器(別のPCがデスクトップPCならSATAポートなどに繋いでもOK)

▽手順「1-3.」で必要
・Windows XP のプロダクトキー

★注意★
下記はダメな手順(ダメな用意)
・Windows XP のセットアップディスクからISOファイルを作成する。
・Rufusというソフトを使い、ISOファイルからブート可能なUSBメモリを作成する。
・USBメモリから起動する。

この手順だと「使用許諾契約書(EULA)を検出できません。」と出てしまい、セットアップ実行の継続が不可能でした。
USBメモリではなくセットアップディスクそのものを用いないとセットアップ実行することができませんでした。
なお、回復コンソールは出すことができましが、その回復コンソールがまともな状態なのかわからないので、USBメモリの使用はお勧めしません。
(USBメモリを変えてみたり、SDカード+アダプタにしてみたり、ISOファイルの作成を別のソフトで行ったりもしてみましたが、ダメでした。)

★備考★
うちにあるMicrosoft純正の Windows XP のセットアップディスクは SP1 のCD-ROMのみ。
しかし、そのCDから SP3適用済みCD を作成することが可能であったので、SP3 のCD-Rも作成済みです。
※SP3適用済みCD の作成方法はここでは説明しませんので他のサイトを参考にしてください。
2021年現在でも作成可能なのか?(ファイルが用意できるか?)とか、Windows10上でも作成できるか?などは、私にはわかりません。

1-1.回復コンソールから修復する

・セットアップディスクからブートさせ、最初の選択肢で「R=修復」を選択。

・回復コンソールというコマンドプロンプト画面が起動するので、表示に従いログオンするWindowsを選択する。(数字を入力)

・Administrator(という名前のユーザー)のパスワードを入力する。
→わからない場合は手順「1-1.」は諦める。

・その後は自由にコマンド入力が可能になるので、下記のコマンドをそれぞれ実行する。

chkdsk /r
fixboot
fixmbr
bootcfg /rebuild

1-2.MBRの再構築

★補足★
宣伝する気は無いのでソフトは何でも良いです。(リンクも貼りません。)
ただ、私は「MiniTool Partition Wizard 無料版」というソフトをよく利用しているので、このソフトでの手順を記します。

・別のPCに、「起動しないXPが入ったストレージ」を接続し、「MiniTool Partition Wizard」アプリケーションを起動する。

・接続したストレージの欄を見て、ディスクが(GPTではなく)「MBR」、XPのシステムパーティション(XP上でのCドライブにあたる部分)が「プライマリ」になっていることを確認する。
※今まで起動していたストレージなら問題無いが、ストレージを交換した際など、パーティションを新たにコピーした際に誤っていたら修正しておく。

・XPのシステムパーティションを右クリックして「アクティブに設定」して、その後にディスクを右クリックして「MBRの再構築」し、「適用」ボタンを押して作業を完了させる。

・元のPCにストレージを戻して起動することを確認する。

1-3.修復セットアップ

★注意★
修復セットアップすると環境が一部初期化する場合があり、また適用済みのWindows Updateが元に戻ることもあります。
2021年現在では既に入手出来ないパッチ等ももあるので、これを実行するのは最終手段と考えてください。

・セットアップディスクからブートさせ、最初の選択肢で「Enter=続行」を選択する。

・使用許諾誓約書では「F8=同意します」を選択する。

・キーボードの選択の後、インストール済みのXPが表示されたら「R=修復」を選択する。
※インストール済みのXPが表示されず、パーティションの一覧(Enter=インストール/D=パーティション削除/F3=終了)が表示されてしまったら、手順「1-3.」は実行できません。
その場合は修復を諦めて下さい……と言いたいところですが、「1-1.」の「chkdsk /r」を実行すればもしかしたらインストール済みのXPが表示されるようになるかもしれません。

・修復セットアップが実行され、何度か再起動し、途中でプロダクトキーの入力が求められるので入力する。

デスクトップが表示されれば成功!

1-3-1.asms が必要ですと表示されたら…

修復セットアップ中にCDの入力を求められ、OKしたのに「Windows XP ~ CD 上のファイル ‘asms’ が必要です。」と表示されることがあります。
その場合は下記を試してみてください。
どれか行けるはずです。

★補足★
後述の手順以外にUSBメモリやSDカードでも試してみています。
USBメモリについてはブート可能なもの、単にデータコピーしたもの、NTFSフォーマット、FAT32フォーマットで試しましたが、いずれも読み取ってはもらえませんでした。

1-3-1-1.ドライブレターを変えてみる

例えば「D:\i386」となっていたら、「A:\i386」~「Z:\i386」までドライブレターを変えて、試してみてください。
※大文字小文字問いません。

1-3-1-2.ドライブレターでは無くしてみる

例えば「D:\i386」となっていたら、表記を別の形に変えてみます。
光学ドライブが1つしか無い場合は「GLOBALROOT¥DEVICE¥CDROM0¥i386」。
2つ以上ある場合は「GLOBALROOT¥DEVICE¥CDROM0¥i386」「GLOBALROOT¥DEVICE¥CDROM1¥i386」「GLOBALROOT¥DEVICE¥CDROM2¥i386」と数字を増やして試してみてください。
※大文字小文字問いません。

1-3-1-3.CDドライブを変えてみる

別のCDドライブ(外付けでも可)にセットアップディスクを入れ直して、起動し直してみます。
※入力ダイアログで「キャンセル」ボタンを押すとシャットダウンの流れになるので、ディスクを別のドライブに入れ替えて、起動し直します。

1-3-1-4.レジストリ値を削除する

レジストリは「キー」「値」「データ」で構成されています。
「キー」はパスのようなもの。
「値」は項目名のようなもの。
「データ」は値の中に設定する文字や数字など。
そのレジストリの特定の値を削除します。
下記の手順で実行してください。

・入力ダイアログが出ている状態で「Shift」キーと「F10」キーを同時に押します。
・コマンドプロンプトが表示されるので「regedit」と入力してEnterします。
・レジストリエディタが表示されるので「HKEY_LOCAL_MACHINE」をクリックします。(ツリーが開いている状態なら、見づらいので閉じることをオススメします。)
・レジストリエディタのメニュー「ファイル」を開き、「ハイブの読み込み」をクリックします。
・ファイル名の箇所に「%Windir%\System32\Config\System.sav」と入力してファイルを開きます。
※フォルダを1つ1つ開いてマウスでファイルを選択しても構いません。通常は「C:\Windows\System32\Config」の中に「System.sav」があると思います。
・入力ダイアログが表示されるので「test」とか「aaa」とか適当に名前を入力します。(既にキーとして存在するSYSTEMなどの名前は避けてください。)
・「HKEY_LOCAL_MACHINE」のツリー(フォルダみたいなもの)を開くと、入力した名前(以下「test」として説明します)のキーが存在するので、「HKEY_LOCAL_MACHINE\test\ControlSet1\Control\Class\{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}」を開きます。
※ControlSet1が存在せず、ControlSet2などから存在している場合もあります。
※「{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}」です。似たようなキーがたくさんあるので間違わないように注意してください。
・開いた中に「UPPERFILTERS」や「LOWERFILTERS」の値が存在していたら、それぞれ削除します。(右クリックで削除したり、Deleteキーを押して削除します。)
・ControlSet1以外に、ControlSet2やControlSet3など複数存在している場合は、それぞれ上記の手順で値を削除します。
・削除を終えたら「HKEY_LOCAL_MACHINE」をクリックします。
・レジストリエディタのメニュー「ファイル」を開き、「ハイブのアンロード」をクリックします。
・レジストリエディタのウィンドウを閉じます。
・コマンドプロンプトのウィンドウを閉じます。(「exit」とコマンド入力しても良いです。)

入力ダイアログに戻ったら手順「1-3-1-1.」や手順「1-3-1-2.」を試します。
それでもダメな場合は一旦キャンセルして起動し直してみてください。

1-3-1-5.ドライバのインストール

デバイスマネージャからCDドライブのドライバをインストールします。
下記の手順で実行してください。

・入力ダイアログが出ている状態で「Shift」キーと「F10」キーを同時に押します。
・コマンドプロンプトが表示されるので「sysdm.cpl」と入力してEnterします。
・システムのプロパティが表示されるので「ハードウェア」タブをクリックして画面を切り替えます。
・画面の中程にある「デバイス マネージャ」ボタンを押します。
・デバイスマネージャが表示されるので「DVD/CD-ROM ドライブ」のツリーを展開し、セットアップディスクが入っているドライブを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
・プロパティが表示されるので「ドライバ」タブをクリックして画面を切り替えます。
・画面内にある「ドライバの更新」ボタンを押します。
~途中省略(画面の指示に従って作業を進めてください)~
・ドライバの更新が終わったら、プロパティのウィンドウを閉じます。
・デバイスマネージャのウィンドウを閉じます。
・システムのプロパティのウィンドウを閉じます。
・コマンドプロンプトのウィンドウを閉じます。(「exit」とコマンド入力しても良いです。)

入力ダイアログに戻ったら手順「1-3-1-1.」や手順「1-3-1-2.」を試します。

それでもダメな場合は、デバイスマネージャを再び開きます。

・デバイスマネージャ内に「不明」と表示されている項目や、黄色くなっている「!」や「?」と表示されているデバイスがあれば、右クリックして「プロパティ」を選択します。
・プロパティが表示されるので「ドライバ」タブをクリックして画面を切り替えます。
・画面内にある「ドライバの更新」ボタンを押します。
~途中省略(画面の指示に従って作業を進めてください)~
・ドライバの更新が終わったら、プロパティのウィンドウを閉じます。
・デバイスマネージャのウィンドウを閉じます。
・システムのプロパティのウィンドウを閉じます。
・コマンドプロンプトのウィンドウを閉じます。(「exit」とコマンド入力しても良いです。)

入力ダイアログに戻ったら手順「1-3-1-1.」や手順「1-3-1-2.」を試します。

それでもダメな場合は、次の手順に進んでください。
なお、起動し直すとドライバのインストールが元に戻っていることがあるので、再起動を試みる必要は無いと思います。

1-3-1-6.Cドライブに「i386」フォルダを入れてしまう

asmsファイルが指定できないとき、うちではこの手順までやってできなかったことは無いので、これ以上の手順はありません。
最終手段です。

・別のPCに、「起動しないXPが入ったストレージ」を接続し、XPのシステムパーティション(XP上でのCドライブ)を開きます。
※エクスプローラー上にドライブが表示されない場合は、ドライブレターを割り当てます。
例えば Windows 10 なら、スタートを右クリックして「ディスクの管理」を開き、当該ディスクのパーティションを右クリックして、「ドライブ文字とパスの変更」→「追加」→適用に空いているアルファベットを選択します。

・同じ(別の)PCの光学ドライブに、XPのセットアップディスクを入れ、ディスクの中を開きます。
※実行はしないでください。エクスプローラーを右クリックして「開く」を選択すると、実行せずに開けます。

・開いたXPのセットアップディスクの中にある「i386」フォルダーをコピーして、XPのシステムパーティションの中に貼り付けます。
(XP上で C:\i386 となるよう、ドライブ直下にi386フォルダーをコピーします。)

~別のPCでの作業はここで終わり~

・元のPCにストレージを装着し直し、起動します。

・入力ダイアログが表示されたら「C:\i386」と入力して「OK」ボタンを押します。
→これでダメだったら諦めてください。

入力ダイアログは何度も何度も表示されます。
再起動後にもまた何度も何度も表示されることもあります。
なので、文字をコピーしておくと良いです。
根気よく入力してOKし続けて完了です。
(うろ覚えですが、一度だけ「C:\i386\lang」と入力する必要があった気がします。)

1-4.起動したら…

チェックディスク「chkdsk /r /f」を一度実行しておくと良いです。(上記手順とは異なり「/f」オプションを追加しています。)
再起動後の実行となるので、再起動してください。

また、このあとのHyper-V仮想化を行う場合は、ここでライセンス登録は行わないことをオススメします。
(登録済みの場合は気にしないでください。)
なぜなら、仮想化後にも「ハードウェアが変更された」とみなされ再登録が必要になるのですが、登録は短期間に何度も行えないからです。(半年以上(?)間を空ける必要があった気がします。)

2.Hyper-V上でXPを仮想マシンとして起動する

ここからは特に適当です。

【用意するもの】
・Hyper-Vに対応したCPU
・ストレージ(HDD/SSD)を外付けできる機器(PCがデスクトップPCならSATAポートなどに繋いでもOK)
・XPと同容量の空き容量(仮想ファイルを格納する容量)

2-1.BIOSの設定

例えば Windows 10 Pro を使用していても、CPUが対応していない場合は諦める必要があります。
過去、私はこれで、起動させたかったPCでの利用を諦めたことがあります。(CPUが対応していませんでした。)

BIOSの設定で、Intelの場合は「Intel VirtualizationTechnology」を、AMDの場合は「AMD SVM」を有効にします。
詳細な項目については利用しているものによって異なるため、マザーボードの説明書やメーカーのサイトで確認してください。

該当する項目が無い場合や有効にできない場合は諦めてください。

2-2.Hyper-Vの有効化

おそらく多くのPCでは初期は Hyper-V は有効化されていないと思われます。
その場合は「Windows の機能の有効化または無効化」からHyper-Vを有効化する必要があります。
コントロールパネルのプログラムから「Windowsの機能の有効化または無効化」画面を開くことが出来ます。

Hyper-Vのツリーにチェックを入れて「OK」ボタンを押し、再起動すれば有効になります。
※「Hyper-V Hypervisor」がグレーアウトして選択できない場合は、手順「2-1.」ができていないと思われます。
「Hyper-V Hypervisor」を有効にしていないと、Hyper-Vに仮想マシンを作成しても、起動時に「ハイパーバイザーが実行されていないため、仮想マシン ~ を起動できませんでした。」とエラーが出てしまい、起動できません。

2-3.XPをVHDX(VHD)ファイルにする

XPのドライブを仮想ハードディスクファイルにします。
VHDでもVHDXでもどちらでも良いですが、VHDXのほうが新しい形式で機能も加わっているため、特段の理由が無い限りVHDXで良いと思います。

PCにXPのストレージを接続し、下記のソフト「Disk2vhd」をダウンロードして、VHDXファイルを作成します。
https://docs.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/disk2vhd

※Volumeがデフォルトで全選択されているので、XPのドライブのみ選択します。
(うちのPCはドライブレターが不足するほどにやたらドライブが多いので、チェックを外すのが面倒でした。)
※1つのVolumeにつき、1つのファイルが作成されます。(複数チェックした場合は複数ファイルが作成されます。)

「Create」ボタンを押すとファイルが作成されます。
作成中に表示される時間は、作成完了予定時間です。
USB3.0接続のSATA 2.5インチ SSD(XP)から、NVMe M.2 SSDへのVHDXファイル作成で、60GBぐらいで5分かからない程度でした。
両者ともHDDだと数十分かかることもあると思います。

2-4.Hyper-Vへの登録

Hyper-Vを起動して「仮想マシン」を新規作成します。
この際に手順「2-3.」で作成したファイルを選択します。

2-5.XPを起動する前に…

起動する前に設定を変更することをオススメします。
特にインターネットに繋がらないとライセンス認証がネット経由でできないので不便です。(ただし電話認証も可能。)

作成した仮想マシン名を右クリックして「設定」を選択し、設定画面を表示します。

2-5-1.不要なデバイスの削除

フロッピーやDVDドライブは削除して良いと思います。
起動後に「不明なデバイス」としていくつか表示されてしまい、ドライバのインストールも出来ませんでした。
私には不要だったので、ドライバのインストール方法を探ること無くデバイスを削除しました。

2-5-2.ネットワークアダプターの削除と追加

デフォルトで登録されている「ネットワーク アダプター」ではインターネットに接続できませんでした。(デバイスが有効になりませんでした。)
なので、ネットワークアダプターは一旦削除します。
そして新たに「レガシー ネットワーク アダプター」を追加します。
レガシーのほうではXP内で認識してくれました。
なお、設定画面での仮想スイッチの項目は「Default Switch」を選択しています。

2-5-3.メモリの増強

何も変更せずに起動してみたら、めちゃくちゃ重かったです。
なので、PC上の物理メモリ容量に余力がある場合は容量を増やすことをオススメします。

デフォルトでは1024MBを割り当てる設定になっていると思います。
XPと言えば通常は32ビット(※)なので、利用できる容量は4GBまで。最大で「4096MB」で良いと思います。
※64ビット版XPというものも実在し、私も利用していました。ただし一般的ではありませんでしたので、仮想マシンのXPを単に「XP」としか認識していない場合は32ビットだと思って良いかと思います。)

2-5-4.仮想プロセッサの数

何も変更せずに起動してみたら、めちゃくちゃ重かったです。
なので、PC上の物理プロセッサ数に合わせて増やすことをオススメします。

詳細は知りませんが、XPではプロセッサ数が8を越えると不具合が発生することがあるそうなので(最新の状態で解決済みなのか未解決なのかは不明)、私は4に設定しました。

2-6.ライセンス登録

起動したら「ハードウェアが変更された」と認識され、ライセンスの再登録が必要になります。
(レガシー)ネットワークアダプターが正常に認識されてインターネットに接続でる状態になると、2021年3月7日現在でもインターネット経由でライセンス登録が可能でした。

実はここまで頑張ったのに修復したXPは使いませんでした。(色々試している内に修復せずとも起動することができたので。)
何年も放置していた今までのXPのままでしたが、プロダクトキーを新たに入力するといったことも無く、環境をHyper-V上で使用できるようになりました。

2-7.画面サイズ

初期の画面サイズが小さいです。
Hyper-Vの設定画面でサイズ変更できるものかと思いましたが、できませんでした。
サイズを変えるにはどうすれば良いかというと……、XPの画面のプロパティでサイズを変更すると、ウィンドウも自動的に変更されます。

おしまい

未解決なのでまったく参考にはならないかと思いますが、このような現象が起きているという報告として、書き記しておきたいと思います。
LINEへ問い合わせた内容も載せておきます。

ダウンロードできない状況について

何が起きているか?

PC版LINE(Windows用インストールアプリケーション)で、スタンプや絵文字がダウンロードできず、使用できない状況です。

2020/10/30現在、スタンプ一覧を開くと一旦0%→100%になったあと、再び「0%」に戻り「ダウンロードしています。しばらくお待ち下さい。」と表示されたまま、スタンプが表示されません。
絵文字も同様です。
LINEに問い合わせた時点では0%→100%→0%→100%とチカチカ画面が切り替わった後、止まってしまい、結果としてはスタンプは何もダウンロードされていない状況でした。

また、2020/10/30現在、最近使ったスタンプ(スマホで最近使ったものも含む)だけは表示されています。
LINEに問い合わせた時点ではこれも表示されませんでした。

いつから起きているか?

明確に気付いたのは今年初めですが、思い起こすと去年より前の時点でも発生していました。
当時はPCのLINEでスタンプを送信する機会がなく、あまり気にしていませんでしたが、新しく購入したスタンプが表示されないなとは思っていました。
それより前の数年前はPCでもスタンプを送信していたので、昔は利用できていたようです。

どのような環境で起きているか?

昨年までは、IntelのCPUを搭載したWindows 7 Ultimate 64ビットを利用していました。
このPCで、数年前は利用できていたのに、いつからかダウンロード出来なくなってしまいました。

昨年PCを買い替え、今はAMDのCPUを搭載したWindows 10 Pro 64ビットを利用しています。
このPCでもスタンプや絵文字はダウンロードすることができずにいます。

LINEに問い合わせした時点でのWindows 10バージョンは1909です。
メモリは新旧PC共に32GB、システムドライブの空き容量は100GB以上ある状況です。

セキュリティソフトやファイアウォールは?

現在使用しているAMD-CPUのPCでは、セキュリティソフト入れていません。
Windows 10に標準搭載のWindows Defenderのみです。
昨年まで使用していたIntel-CPUのPCのWindows 7では、Microsoft Security Essentialを入れていました。

アンチウイルスソフトやファイアウォールソフトは入れていません。

Windowsファイアウォール(OS標準機能)も確認しましたが、LINEアプリケーションに関係するような規則はありませんでした。
また、ルーターでも特に制限は設定していません。

回線は?

普段はNURO回線に有線接続してインターネットをしています。
NUROや特定IPアドレスだけで発生するものかとも思い、NURO回線は切断した上で、スマートフォンにテザリングして携帯電話回線でも確認してみましたが、やはりスタンプや絵文字はダウンロードできませんでした。
(動作に違いはありませんでした。)

再インストールは?

再インストールもしました。
ゴミファイルが残っていないか確認してからインストールしましたが、状況は変わりませんでした。

権限は?

Windowsは7でも10でも管理者権限で利用しています。
念のために関連するフォルダーにEveryoneにフルコントロール権限も与えてみましたが、状況は変わりませんでした。

LINEのサポートへの問合せ状況

LINEへは今年の2月から問い合わせを始めました。
メールでのやりとりでは無く、ウェブページのフォームから入力になり、返信する際も指定された専用フォームからの入力になります。

しかし、何度かやりとりが続いた3月、専用ページでは無く指定のメールアドレスに動画を送るように指示されました。
そのメールアドレスに動画を添付してメール返信したのですが、以降音沙汰が無く無視されてしまっています。

念のために2週間ほど経ったあとにも再送したのですが、反応はありませんでした。
迷惑メールも含めてすべてのメールを受信するようにしているので、LINEからの返信メールが受信できていないわけではないようです。
動画の容量はたった463KBなので、添付ファイルのサイズが大きすぎたわけではないようです。
また拡張子も指示されたもので送ったので、これも原因だったとは考えにくいです。

具体的なやりとり

具体的なやりとり内容を下記に貼り付けておきます。

①LINEへの問い合わせ

お問い合わせ内容

1)発生した問題
その他

2)問題が発生するネットワーク回線種別
Wi-Fi

3)発生した問題の詳細
問い合わせ内容の前に「問題が発生するネットワーク回線種別」で「Wi-Fi」を選択しましたが、正確には無線では無く有線LAN(NURO 光)です。
問い合わせ内容ですが、PC版(Windowsインストール版)LINEにて、絵文字とスタンプが表示されません。
絵文字については、まとめてダウンロードをクリックした後、ダウンロードしているような表示があった後、どの絵文字(種類)を選んでも真っ白で何も表示されません。
スタンプについては、まとめてダウンロードをクリックするとダウンロードしているような表示はあるのですが、それぞれのスタンプを開いてみると、再度ダウンロードが始まります。
「スタンプをダウンロードしています」と表示され、100%→0%→100%→0%…と何度も繰り返した後、止まります。止まったあとは真っ白でスタンプの絵は何も表示されません。
ソフトを終了(プロセスを終了)して起動し直すと、絵文字もスタンプも上記のようにダウンロードされ(スタンプは100%0%を繰り返し)、何も表示されません。
ソフトをアンインストールして、ファイルやフォルダーの存在がないことを確認した上で、再インストールしても同様でした。
環境はWindows10Pro(64ビット)です。

▼添付画像
※LINEへは加工無しの画像を送信しています。

LINEへの問合せ添付画像1


LINEへの問合せ添付画像2


LINEへの問合せ添付画像3



②LINEからの回答

LINEおよび関連サービスをご利用いただきありがとうございます。
LINEカスタマーサポートです。

このたびはご不便をおかけして申し訳ありません。

現在も問題が発生している場合は、下記ヘルプページの内容をお試しください。
※操作手順でご不明な点がある場合には、ご利用のメーカーまたは、ソフトウェア会社様へお問い合わせください。​

▼ログインできない・動作に問題がある
※ご利用中のPC版LINEで、該当する項目のみ確認を行ってください。
https://help.line.me/line/win/?contentId=50000040

また、スマートフォン版LINEより、スタンプと絵文字の再ダウンロードをお試しください。

◆スタンプの再ダウンロード手順◆
1)メインメニュー[友だち]>[設定]>[スタンプ]>[マイスタンプ編集]をタップ
2)問題が発生しているスタンプを削除
3)[スタンプ]に戻る
4)[マイスタンプ]>削除したスタンプの[↓]をタップ/または画面下の[全てをダウンロード]をタップ

◆絵文字の再ダウンロード手順◆
1)メインメニュー[友だち]>[設定]>[スタンプ]>[マイスタンプ編集]をタップ
2)問題が発生している絵文字を削除
3)[スタンプ]に戻る
4)[マイスタンプ]>削除した絵文字の[↓]をタップ/または画面下の[全てをダウンロード]をタップ

上記をお試しいただいても問題が解決されない場合、調査を行わせていただきます。
調査にご協力いただける場合、以下の項目を《返信用URL》よりご連絡ください。
※《返信用URL》はこのご案内の最後にあります。

なお、質問事項は、すべての項目をご回答ください。
すでにご申告いただいている項目についても、再度ご回答をお願いします。
※ご回答がない場合、調査を進めることができないことがあります。​

■質問事項

≪ご利用環境について≫
1)PCでご利用のLINEバージョン
回答:

2)ご利用OS
例:Windows7 64bit/Windows8 64bit/OSX 10.9 Mavericks
回答:

3)Chrome版をご利用の場合、Chromeブラウザのバージョン
回答:

4)LINEでの登録情報
国/国番号:
電話番号:
メールアドレス:
LINE ID:
スマートフォンの機種名:

≪発生している問題について≫
1)問題発生日時
例:2015年4月1日 23時30分頃
回答:

2)PC端末のCドライブの空き容量
回答:

3)スタンプで発生している問題について
( )ダウンロードできない
( )スタンプ一覧画面が開かない
( )スタンプ一覧の上部右端の時計マークに最近利用したスタンプが表示されない
( )その他
※その他を選択した場合は詳細をご連絡ください

4)問題発生頻度
( )必ず発生する
( )10回に3回くらい発生する
( )今は発生していない

5)行ったものに○をつけてください
※ご利用中のPC版LINEで、該当する項目のみチェックを入れてください
( )PC版LINEのアップデート
( )PCの再起動
( )PC版LINEのアンインストールおよび再インストール
( )ファイヤーウォールやセキュリティソフトを一時的に無効にする、またはLINEの接続を許可する
( )常駐ソフトウェアやカスタマイズソフト(WindowBlindsなど)の無効化
( )Chromeブラウザのアップデート
( )バックグラウンドで通信しているアプリや拡張機能を無効化
( )キャッシュや閲覧履歴データを消去​​
( )絵文字の再ダウンロード
( )スタンプの再ダウンロード

ご返信の内容を元に調査を進めてまいります。
※調査にはお時間がかかる場合もあります。

今後とも、弊社サービスをよろしくお願いいたします。

《返信用URL》 ※下記はお客さま専用のURLです。公開はお控えください。
https:// (非公開)

③LINEへの返答

お問い合わせ内容

≪ご利用環境について≫
1)PCでご利用のLINEバージョン
回答:5.22.0.2111

2)ご利用OS
例:Windows7 64bit/Windows8 64bit/OSX 10.9 Mavericks
回答:Windows10 Pro 64bit

3)Chrome版をご利用の場合、Chromeブラウザのバージョン
回答:(Chrome本体およびChrome版LINEはPCにインストールしておりません。IronとVivaldiはインストールしてあります。)

4)LINEでの登録情報
国/国番号:日本
電話番号:(非公開)
メールアドレス:(非公開)
LINE ID:(非公開)
スマートフォンの機種名:SHARP AQUOS sense3 (docomo SH-02M)

≪発生している問題について≫
1)問題発生日時
例:2015年4月1日 23時30分頃
回答:2020年2月20日 17時00分頃~

2)PC端末のCドライブの空き容量
回答:131GB(222GB中)

3)スタンプで発生している問題について
(●)ダウンロードできない
( )スタンプ一覧画面が開かない
( )スタンプ一覧の上部右端の時計マークに最近利用したスタンプが表示されない
( )その他
※その他を選択した場合は詳細をご連絡ください

4)問題発生頻度
(●)必ず発生する
( )10回に3回くらい発生する
( )今は発生していない

5)行ったものに○をつけてください
※ご利用中のPC版LINEで、該当する項目のみチェックを入れてください
( )PC版LINEのアップデート
(●)PCの再起動
(●)PC版LINEのアンインストールおよび再インストール
(●)ファイヤーウォールやセキュリティソフトを一時的に無効にする、またはLINEの接続を許可する
(●)常駐ソフトウェアやカスタマイズソフト(WindowBlindsなど)の無効化
( )Chromeブラウザのアップデート
( )バックグラウンドで通信しているアプリや拡張機能を無効化
( )キャッシュや閲覧履歴データを消去​​
(●)絵文字の再ダウンロード
(●)スタンプの再ダウンロード

④LINEからの回答

LINEおよび関連サービスをご利用いただきありがとうございます。
LINEカスタマーサポートです。

このたびは、ご連絡が遅くなり申し訳ございません。

大変恐縮ですが、追加でお伺いしたい内容がございます。
以下質問への回答を《返信用URL》よりご連絡ください。

◆質問◆

1)以下のフォルダ上にStickerファイルはありますか
%localappdata%/LINE/Data/Sticker
( )ある
( )ない
2)以下のフォルダを利用する権限はありますか
%localappdata%/LINE/Data/Sticker
( )ある
( )ない

ご連絡お待ちしております。

今後とも、弊社サービスをよろしくお願いいたします。

《返信用URL》 ※下記はお客さま専用のURLです。公開はお控えください。
https:// (非公開)

⑤LINEへの返答

お問い合わせ内容

1)以下のフォルダ上にStickerファイルはありますか
%localappdata%/LINE/Data/Sticker
(●)ある
( )ない
2)以下のフォルダを利用する権限はありますか
%localappdata%/LINE/Data/Sticker
(●)ある
( )ない

数字のフォルダーがたくさん作成されております。
フォルダーやファイルの作成日付はどれも問い合わせを開始した2月20日です。
数字のフォルダーの中には「tab_off.png」「tab_on.png」のファイルが格納されており、「1」「sound」「animation」などのフォルダーがあるものもあります。(ファイルはたいして入っておらず、0~2つ程度です。)
念のため「%localappdata%\LINE」以下、Everyoneにフルコントロールや変更権限を与えましたが、変化はありませんでした。

▼添付画像

LINEへの問合せ添付画像4



⑥LINEからの回答

LINEおよび関連サービスをご利用いただきありがとうございます。
LINEカスタマーサポートです。

このたびはご不便おかけして申し訳ありません。

お問い合わせいただいている問題の原因究明のために、お客さまから提供いただきたいファイルがあります。

ファイル提供にご協力いただける場合は、下記内容を参照いただき、指定のメールアドレス宛にファイルをお送りください。

▼お客さまから提供いただきたいファイル
「Sticke」>「1」フォルダが確認できる状態で、スタンプをダウンロードした際の「1」フォルダ内の挙動が確認できる動画ファイルの原本(MP4、WMV、AVI、MOV)

■ファイル送付手順
1)ファイルを添付
2)メールの件名および本文内に問い合わせ番号「受付番号: (非公開) 」​を記載
3)送信先に (非公開) を入力し送信

【注意事項】
・画像や動画ファイルの原本を送る際は、ファイル形式の変換は行わずにお送りください。
・携帯キャリアが提供するメールの場合、ファイルサイズによっては添付できない可能性があるため、GmailやYahoo!メールなどフリーメールアドレスからの送付を推奨しています。
・メールの件名や本文に問い合わせ番号が記載されていない場合、本問い合わせとメール内容の照合が取れず、調査ができませんのでご注意ください。

送付いただいたメールおよび添付ファイルは、プライバシーポリシーに従って管理し、弊社で定めている保存期間経過後は全て破棄いたします。

▼LINEプライバシーポリシー
http://terms.line.me/line_rules/​

今後とも、弊社サービスをよろしくお願いいたします。

⑦LINEへのメール返信

▼メール件名
受付番号: (非公開)

▼メール本文
LINEカスタマーサービス 御中

お世話になっております。
Windows版LINEで問い合わせをしております、アカウント名「 (非公開) 」でございます。

受付番号: (非公開)

動画ファイルを添付致しましたのでご確認ください。
「5.mp4」
動画は、LINEアプリケーションを起動し、トーク画面のスタンプボタンを押したところから始まります。
よろしくお願い致します。

▼添付の動画ファイル
※LINEへは加工無しの動画を送信しています。

以降、LINEからは音沙汰がありません。
未解決のままです。


※2021/10/28追記

他の手段

同様の事象に見舞われたという方から、Microsoft Storeで配布されているUWP版LINEを使用してはどうか、というご意見を頂きました。
どうもありがとうございました。
また、お返事をせず済みませんでした。

上記も1つの手段だとは思います。
ただ、他の手段を使用するということですので、問題の解決にはなっていません。
また、昨今MicrosoftはUWPをやめる傾向で動いているようですので、将来が心配です。

記事を公開して約1年、問い合わせから1年半以上経ちましたが、2021年10月28日現在最新のver 7.3.1.2631でもダウンロード時の挙動は当時とは異なっているものの問題そのものは解決されていません。
(現時点でOSはWindows 10 Pro 64ビット、21H1、ビルド19043を使用しています。)
どうやらLINE側では問題を解決させる気はないようですね。

無理矢理に絵文字やスタンプを使えるようにする方法

ダウンロードできず問題が生じているパソコンで絵文字やスタンプを表示&使用する方法は無いわけではありません。
ただし、それにはもう1つWindowsパソコンが必要になります。

1.もう一つのパソコンにPC版LINEをインストール

PC版LINEは同時に2台のパソコンでログインすることはできないため、問題の生じているほうのパソコンのLINEは使用できなくなります。

2.絵文字とスタンプをすべてダウンロードする

もう一つのパソコンにインストールしたPC版LINEで絵文字とスタンプをダウンロードします。
※もちろんそのパソコンでは問題が生じず、ダウンロードが出来た場合の話になります。もう一つのパソコンでも同様の問題が生じてしまった場合は、この手順は利用出来ません。

3.絵文字とスタンプのデータをコピーする

もう一つのパソコンから、問題が生じているパソコンに絵文字とスタンプのデータをコピーします。
下記のフォルダー(以下のフォルダーやファイルすべて)を選択してコピー&貼り付けします。
%localappdata%\LINE\Data\Sticker\
%localappdata%\LINE\Data\Sticon\

4.問題が生じているパソコンのLINEを起動

問題が生じているパソコンのLINEを再起動し、ログインします。
すると絵文字とスタンプが表示され、使用できるようになります。

5.注意事項

ただし、問題が解決したわけではありません。
よって、新たな絵文字やスタンプが加わった場合は、今まで通りダウンロードできず、使用することが出来ません。
その場合は1~4の手順を毎回実行しなければなりません。

以上、無理矢理使う方法でした。

※注意:記事内ではピザーラのウェブサイトにはPCでアクセスしています。スマートフォンなどでは内容が異なる場合があります。

ピザーラ2枚目無料でサイドメニュークーポンは使えるのか?

ピザーラのサイトを見ると使えそうな感じで表示されていたのですが、結論を言うと使えませんでした。
店員の勘違い……ということも無さそうです。(詳細は後述)

ピザーラも持ち帰り半額をやっていた

ドミノピザでは、今までは持ち帰りで2枚注文すると1枚無料だったところ、2020年6月15日より1枚でも半額になるというニュースを目にしました。
しかし地元のドミノピザ店舗は遠くて、取りに行く気にはなれない……。

友人とそんなドミノピザ半額の話をしていたところ「ピザーラでもやっているよ」と。
本当に!?→本当でした!

ドミノピザよりピザーラのほうが好きであるうえ、ピザーラの店舗なら家から近い。
これは有り難い。
さっそく購入することにしました。

なお、この記事を投稿している現在、キャンペーンの有効期限は2020年6月30日までとなっています。

店舗限定&商品限定&注文方法限定

対象店舗の確認

ピザーラの公式サイトを確認したところ、確かにキャンペーンをやっていました。
https://www.pizza-la.co.jp/sc_Campaign_TakeoutLimited.aspx
2枚目無料キャンペーンページ

地元の店舗ではやっているのか……対象店舗でした!良かった。
地元店は対象店舗

どのような商品なのかよくわからない???

できればクォーターなピザが食べたい。
キャンペーン対象6品の中ではクォーターは2種類あります。
見た目で判断すると「クラシック クォーター」かな……。
でも内容次第では「バラエティ クォーター」も良いかも……。

メニューページで確認することにしました、が。
https://www.pizza-la.co.jp/MenuList.aspx?ListId=Pizza&subCategory=9
公式サイトのメニューページに掲載されていないのです。
一体どのような中身なのかわかりません。

結論から言うと、ピザーラのオフィシャルネット会員になれば確認することが出来ます。

ログインして店舗を選択した後、メニューページに行くと「2枚目無料」のバナーが上部に表示されているのでクリックしてキャンペーンのページにアクセスします。
キャンペーンのバナー
すると、クーポン記号や店舗の連絡先と共に、対象ピザ6品の詳細が表示されます。
商品詳細
ログインしないと確認出来ないので、少し不便ですね。

ネット注文は不可能

このキャンペーンを紹介している一般サイトの中にはネット注文が出来るような記載もあるサイトもありますが、結論は「できません」。
キャンペーンページの上部に記載がある通り「対象店舗への電話注文で」だそうです。
実店舗に足を運んで注文出来るかどうかはわかりません。
公式サイトに記載があるのは「電話注文」のみです。

キャンペーンページ

サイドメニュークーポンは使えるのか?

ピザーラのサイトにログイン後のキャンペーンページでは、2枚目無料のクーポン(1枚だけなら25%OFFのクーポン)と共に「サイドメニュークーポン」が表示されます。
このクーポンも使えると言うことなのでしょうか?

注意書きには「ピザ1枚につきクーポン1枚をご利用頂けます。」と記載があります。
→今回は2枚のピザを注文する(うち1枚はキャンペーンで無料)ので、2枚のクーポンが使えそうに思えます。
 クーポン1枚目は「2枚目無料」、クーポン2枚目は「サイドメニュークーポン」ということが可能なのでしょうか?

けれど「ミックスピザを含む2,000円(税抜)ごとのご注文で」との記載もあります。
→今回は2枚目が無料になってしまうので、クーポンは1枚しか使えないようにも思えます。

また、「他のセット、キャンペーン、クーポン、割引サービスとは一緒にご利用頂けません。」との記載もあります。
→「2枚目無料」と「サイドメニュークーポン」は同時には使えないのでしょうか?

注文時「クーポンは使えない」と言われる

電話で注文する際、対象のピザ(同じもの)を2枚と、2枚目無料のクーポン記号を使えようとしました。
しかし店員から「クーポンは使えません。」と言われてしまいました。

え?2枚目無料は嘘だったの!?

と思ったところ、店員からはさらに「1枚無料の対象なので、クーポンは使えないのです。」と説明がありました。
どうやら「2枚目無料」のクーポン記号は伝えずとも自動的に適用されるようなのです。
ビックリしてしまいました。。。

サイドメニュークーポンは使える?

しかし、ウェブサイトでは使えそうな感じで掲載されていたサイドメニュークーポンはどうなのでしょうか?
「ネットでサイドメニュークーポンを見た」ことやクーポン記号を店員に伝えてみました。
しかし店員からは「(システムに)入力してみましたが、入力できませんでした。」とのこと。
結論としては、サイドメニュークーポンは使えませんでした。

よって、1枚無料にしなければサイドメニュークーポンが使えるようですね。(しかし1枚無料は自動適用。)

少し不便なピザーラウェブサイト

・持ち帰り2枚目無料はネット注文不可。
・ログインしないと確認出来ない対象商品詳細。
・使えそうな感じで表示されている、実は使えないサイドメニュークーポン。
ちょっと不親切だなぁと感じました。

1枚無料でピザを楽しむことができたのは、とても満足でした。

エラーのないWindowsを使いたいと思う常日頃。またもトラブルです。
何を契機に始まったのかわからないけれど、Security-SPP のエラーが発生していることがわかりました。
いつものように、自分用メモなので画像は撮っていません。
わかりづらくてすみません。
(※Windows 10 Pro x64)

イベント ビューアーを見たらエラーがたくさん記録されていた

イベント ビューアー > Windows ログ > Applocation
を開いてみたら、Security-SPPのエラーが大量に記録されていました。
記録が多過ぎからでしょうか?1ヶ月前からしか記録が残っていませんが、30秒ごとにエラーログが残ってました。

ソフトウェア保護サービスの 2120-02-16T02:42:06Z の再起動をスケジュールできませんでした。エラー コード: 0x80070002。

- System 
  - Provider 
     [ Name]  Microsoft-Windows-Security-SPP 
     [ Guid]  {E23B33B0-C8C9-472C-A5F9-F2BDFEA0F156} 
     [ EventSourceName]  Software Protection Platform Service 
  - EventID 16385 
     [ Qualifiers]  49152 
   Version 0 
   Level 2 
   Task 0 
   Opcode 0 
   Keywords 0x80000000000000 
  - TimeCreated 
   [ SystemTime]  2020-03-11T02:42:06.585814600Z 
   EventRecordID 431058 
   Correlation 
  - Execution 
     [ ProcessID]  0 
     [ ThreadID]  0 
   Channel Application 
   Computer (コンピューター名) 
   Security 
- EventData 
   0x80070002 
   2120-02-16T02:42:06Z 

何これ……。(時刻の部分は30秒ごとに異なっていました。)
とりあえずタスク スケジューラを開いてみることにしました。

タスク スケジューラを開いたらエラーダイアログが大量発生

タスク スケジューラを開いてSecurity-SPP関連が何か無いか確認しようと思ったら、Security-SPPのエラーとは別にタスク スケジューラのエラーがたくさん出て来ました。
実はそこそこ前からエラーが出ることは気付いていたのですが、面倒臭いので放置していましたが、これを機にエラーを解決することにしました。

現象としては「HRESULT からの例外:0x80041313」というエラーダイアログが次から次へと大量に出ていること。
このダイアログを数十回閉じたあとはタスク スケジューラを操れるようになります。

タスクの状態(履歴)の有効化

エラーの解決前に、タスクの状態欄が真っ白で何も出てこないので、履歴を記録するようにしました。

参考にしたサイト:
https://i-think-it.net/windows-taskschd-rireki-enable/

イベント ビューアー > アプリケーションとサービスログ > Microsoft > Windows > TaskScheduler
このフォルダーを開いて、「Operational」のプロパティを開いて「ログを有効にする」チェックボックスにチェック。

これでタスクの状態が空欄では無くなりました。

タスク スケジューラのエラー解決に向けてやったこと

タスク スケジューラ自体のエラー解決に向けて、以下のことを行いました。

① タスク スケジューラ上でエラーになっているタスクを片っ端から削除

システムっぽいのもをあるけど気にせず削除しました。

② タスク スケジューラ上で空フォルダーの削除

空フォルダーは削除出来るものもあれば、削除出来ないものもありました。

③ エクスプローラー上で物理フォルダー(?)の削除

「②」で削除出来なかったフォルダーがあるので、エクスプローラーから削除しました。
C:\Windows\System32\Tasks
を開くと中にタスクが入っています。

アクセス出来ないようなフォルダーはアクセス権を変更するなどして無理矢理にでもアクセスしましたが、アクセス権変更についてはここでは語りません。(他サイトを参照してください。)

④ レジストリ エディター上でレジストリキーを削除

「③」で削除してもタスク スケジューラ上から消えないことがあります。(消えないことがあるというより、消えないと言ったほうが良いかも。)
レジストリ エディターを開いて下記のパスにアクセスするとタスクの一覧が出て来ます。
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Schedule\TaskCache\Tree

「③」のフォルダーに合わせる形でキーを削除しました。

Repair Tasksツールを実行

ここまでやっても解決しませんでした。
相変わらずタスク スケジューラにはエラーダイアログが出て来ます。
そこで、Repair Tasksを実行しました。

参考にしたサイト:
http://blog.livedoor.jp/firepeng/archives/5063546.html

現在はGithubで配布されているようなので、下記のURLにアクセスして「RepairTasks.zip」をダウンロード。
https://github.com/Dijji/RepairTasks/releases

ダウンロード後は解凍し、exeを管理者実行し、「Scan」ボタン→「Repair」ボタンの順で押下しました。
※今回バックアップは取りませんでしたが、心配な場合はSaveしておくと良いと思います。

途中でアクセス出来ないようなエラーが出て来ました、結果的にはこれでタスク スケジューラでエラーダイアログが出ることは無くなりました!(解決)

Security-SPPのエラー解消は別の正常なマシンから

Security-SPPのエラー解消ですが、まずは下記のサイトを参考にしました。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/security-sppのエラー/50cbe7dd-b03d-476f-b1a9-d5fa9d2f6bdc
すると、2つのページを参考にしろとリンクが貼ってありました。

1つ目のページではタスクのフォルダーのパスが書かれていますが……、うちのWindowsにはこんなパスが存在しない!
https://support.microsoft.com/en-us/help/3033200/failed-to-schedule-software-protection-service-for-restart-error-in-wi
C:\Windows\System32\Tasks\Microsoft\Windows\SoftwareProtectionPlatform

2つ目のページでは正常なマシンから「SoftwareProtectionPlatform」フォルダーと中身を持ってこいと書かれています。
https://shocksolution.com/2016/10/08/failed-to-schedule-software-protection-service-for-re-start-error-code-0x80041316/
これを実践することにしました。

リモート デスクトップ経由では……無理だった

正常稼働しているWindows10マシンが別にあるので、そこから「SoftwareProtectionPlatform」を持ってこようとしたのですが……ダメでした。
フォルダーは作成出来たものの、肝心なタスクファイルが持ってこられませんでした。

共有機能で持ってこうよしたら管理共有が有効になっていなかった

リモート デスクトップではコピーできなかったので、フォルダーの共有機能でコピーすることにしました。
\\192.168.xxx.xxx\c$\Windows\System32\Tasks\Microsoft\Windows\SoftwareProtectionPlatform
と指定して開こうとすると、開かない……。
アカウント名やパスワードは間違っていないのに、他のフォルダーや他のドライブにもアクセスできない。
Windows10では管理共有がデフォルトでは無効化されていることが原因でした。

管理共有の有効化

管理共有を有効にする方法は下記のサイトを参考にしました。

レジストリ エディターで下記にアクセスします。(リモート デスクトップ経由でOK)
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System

DWORD(32ビット)で「LocalAccountTokenFilterPolicy」を追加し、値を「1」にします。

パソコンを再起動します。(再起動しないとダメでした。)

すると管理共有が有効になり、無事に「SoftwareProtectionPlatform」フォルダーの中身もコピーすることが出来ました。

レジストリのインポート……が出来ない

「SoftwareProtectionPlatform」フォルダーの中身をコピーして終わりではありません。
先程のタスク スケジューラのエラー解決時に記載した通り、ファイルだけでなくレジストリも必要になってきます。

正常動作しているマシンからレジストリーをエクスポートします。
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Schedule\TaskCache\Tree\Microsoft\Windows\SoftwareProtectionPlatform
キーを右クリックしてエクスポート。

このエクスポートしたレジストリファイルを持ってきて、実行……しても追加されない。(あれっ?)
レジストリ エディターを開いて、ファイルを選択してインポート……も出来ない。

出来ない理由はアクセス権にありました。
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Schedule\TaskCache
これ以下にはアクセス権が無いことが原因でした。

アクセス権の許可

Administratorsにフルコントロール権限を与えれば解決すると思ったのですが、権限を与えることが出来ませんでした。
本当はあまり大きくいじりたくは無かったのですが……。

参考にしたサイト:
https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10_registry-permission.html

やはり所有者を変更しないとダメなようでした。
SYSTEMからAdministratorsに所有者を変更し、フルコントロール権限を与え、子オブジェクトにも継承させました。

すると、インポートすることが出来ました。

再起動して解消を確認

ここまでやってやっとSecurity-SPPのエラーは解消しました。
再起動して確認したところ、それまで30秒ごとに記録されていたエラーは出なくなっていました。
長い道のりでした。

まえがき(自分に起こったこと)

色々なウェブブラウザを使用していますが、その一つにFirefoxがあります。
Firefoxを使用していた理由には色々ありましたが、バージョンアップする度に改悪され、今では“ドメイン毎の画像ブロック機能があるから”。それただ唯一の理由となってしまいました。
しかしこの機能をたいへん重視しているので、なかなかFirefoxを手放せませんでした。

画像をブロック

Firefox71まで存在したドメイン毎の画像ブロック機能

Firefoxをバージョンアップして72にしたところ、いつも見ているサイトの表示がどうもおかしい。画像が多い。
情報を見て見ると画像をブロックするチェックボックスがなくなっていました。

バグかな?と思って調べてみると、なんとバージョン72から画像のブロック機能が削除されてしまったことがわかりました。

https://www.mozilla.org/en-US/firefox/72.0/releasenotes/

Changed

Support for blocking images from individual domains has been removed from Firefox, because of low usage and poor user experience.

仕方が無いので71に戻すことにしました。

旧バージョンの入手

以前のバージョンに戻すには、下記ページからインストーラーを入手することが出来ます。
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-older-version-of-firefox

更に古いバージョンや、OS等を細かく探したい場合は、下記サイトにアクセスします。
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/

旧バージョンのインストーラーを入手したらあとはインストールするだけなのですが……。

新しいプロファイルを作成しろと言われてしまう

古いバージョンをインストール後にFirefoxを起動するとプロファイルを作成するよう促され、作成しないとFirefoxを起動することが出来なくなってしまいました。

設定ファイルを書き換える

設定ファイルを書き換えることで今まで使用していたプロファイルを使用しつつ、古いバージョンのFirefoxを起動することが可能になります。

C:\Users\(Windowsアカウント)\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles\(プロファイル).default\

このフォルダーの中にある「compatibility.ini」をテキスト(メモ帳など)で開きます。

LastVersion=」とある右部分を、起動したいブラウザのバージョン以下の数字にします。
今回は、バージョン71に戻したので「LastVersion=71」として上書き保存しました。

あとは普通にFirefoxを起動すれば、通常通りに開くことが出来ました。

あとがき(余談)

しばらくはバージョン71のまま利用するつもりですが、画像ブロック機能がFirefoxを使う唯一の理由なので、近い内にFirefoxとはお別れのときが来そうです。

0. はじめに

内容はかなり端折っています。
初級者の方が見ながら実行すれば解決するというものでは無く、ある程度知識がある方が見ないとわからない内容となっています。
どのような人がターゲットかというと「私」です。
Windows10のPCは家族含めて何台もあるのですが、どれもこれも1度はトラブってうんざり。
何故こんなにもWindows10はトラブルが多いのか……。
そんな私のためのメモでもあります。
なお、環境はUEFI、GPT(MBRではない)を前提としています。

2023年5月17日追記:
まずは長時間放置も試してください。

1. セーフモードで(が)起動するとき

セーフモードで起動させ、コマンド(管理者)を実行。

chkdsk システムドライブ: /f /r
chkdsk システムドライブ: /b /x ※最近は専らこちらのオプションを使用(2021/03/03)
sfc /scannow
dism /online /cleanup-image /restorehealth

Windows Update後にドラブったときは、最新のUpdateを削除。
ソフトの場合はソフトを削除。

2. セーフモードで(が)起動できないとき

2-1. セットアップディスクの用意

当該バージョンのDVDを用意してDVDブート(USBでも可)。

最新以外のバージョンのISOは下記サイトからダウンロード可能。
https://tb.rg-adguard.net/public.php

2-2. 修復メニューの表示

「今すぐインストール」ボタンのある画面の左下の「コンピューターを修復する」を選択。
オプションの選択で「トラブルシューティング」を選択。

2-3. スタートアップの修復

詳細オプションの「スタートアップの修復」を実行。
多くのサイトでは2~3回実行すると書かれているが、うちでは複数PC合わせて100回は実行してきたが一度たりとも修復出来た試しは無い。
つまり「修復できませんでした」のいつもの文字を見るために実行する。

2-4. システムの復元

詳細オプションの「システムの復元」を実行。
復元ポイントに戻す。

グラフィックドライバーの更新後に起動しなくなったときは、これで直ったことがある。
ただ、多くの場合は直らなかったり、そもそも復元ポイントを作成していなかったりと、使えないことが多かった。

2-5. 更新プログラムのアンインストール

詳細オプションの「更新プログラムのアンインストール」を実行。
Windows Updateが原因で起動しなくなったときは有効かもしれない。
ただ、うちではUpdate後にトラブったときに、そもそもこのメニューが出てこなかったので、これを使って直ったことは無い。

2-6. コマンドプロンプト

詳細オプションの「コマンド プロンプト」を実行。
(ほとんどのトラブルはコマンドで直してきた。)

2-6-1. Windowsブート領域の修復

ブート領域はドライブレターが割り振られていないので、ドライブレターを設定する。

diskpart
list volume
「FAT32」のボリュームを見付けて番号を覚えておく(この番号は後でも使う)
select volume 番号
assign letter z(←ドライブレターは空いているものならなんでも良い)
※ドライブレターは、再起動後は再設定が必要。(毎回消えます。)
exit

cd /d z:\efi\microsoft\boot
del bcd
※多くのサイトでは「ren bcd bcd.bak」などでバックアップを取っているけれど、うちでは役に立ったことは無いので消している。
bootrec /rebuilbcd
→ ここでWindowsの認識数が1(以上)ではないときは、手順2-6-2.へ。
bootrec /fixboot
→ うちではお約束の如く「アクセスが拒否されました」と表示される。(もちろんそれではダメ)
bcdboot システムドライブ:\windows /l ja-JP /s z: /f all
※ システムドライブは、Windows10上ではCドライブ(C:\Windows)と表示されていても、この画面ではまったく別のドライブレターだったりする。

2-6-2. システムドライブのドライブレターの見つけ方

うちでは10個ぐらいドライブ(レター)があるPCでトラブったりもしていて、そんなときはひたすら探すしかない。

diskpart
list volume
ここでだいたいの目星を付ける。
exit

あとは
dir
コマンドを実行して、フォルダー構成がそれっぽいドライブを探す。

2-6-3. ブート領域のフォーマット

「bootrec /rebuilbcd」や「bootrec /fixboot」が上手く行かないときはフォーマットする。

format z: /fs:fat32

もう一度2-6-1.の後半のコマンドを実行してbcdを作成する。

bootrec /rebuilbcd
bootrec /fixboot
bcdboot システムドライブ:\windows /l ja-JP /s z: /f all

で、ここで油断してはいけない。
bcdファイルを編集する(必要があることがある)。

アクセス権の変更。

attrib z:\efi\microsoft\boot\bcd -h -r -s

bcdの内容を表示する。

bcdedit

「Windows ブート マネージャー」欄の「device」を確認すると……「partition=Z:」になっている。(なっていない場合は以降は不要)
「Z:」って自分で勝手に付けたドライブレターだから、再起動すると認識出来なくなってしまうかもしれない。
なので、書き換える。

bcdedit /set (identifierの内容({~}のこと。「{」や「}」も必要)) device "partition=\Device\HarddiskVolume(番号)"

※番号は、2-6-1.の手順で覚えた番号。「bcdedit /set {abcd-efgh} device “partition=\Device\HarddiskVolume15″」みたいな感じになる。

もう一度bcdの内容を表示して、正しく書き換わっていることの確認。

bcdedit

【補足】
「Windows ブート ローダー」欄のドライブレターが「C:」になっていないのは問題無し。
上記で確認したシステムドライブのドライブレターであればOK。

2-6-4. Windowsの修復

ブート領域を修復してもWindows自体が壊れている場合は起動しないので、Windowsを修復する。

ディスクのエラーチェック。

chkdsk システムドライブ: /f /r
chkdsk システムドライブ: /b /x ※最近は専らこちらのオプションを使用(2021/03/03)

システムファイルの修復。

sfc /scannow
だとエラーになるので
sfc /scannow /offbootdir=システムドライブ: /offwindir=Windowsドライブ:\Windows

※なお、うちのPCはすべてシステムドライブとWindowsドライブは同じ。
※ドライブレターは上記で確認したドライブレター(つまり「C:」とは限らない)。

続けて。

dism /online /cleanup-image /restorehealth
だとエラーになるので
dism /image:システムドライブ /cleanup-image /restorehealth /source:esd:DVDドライブ:\sources\install.esd:インデックス番号 /limitaccess
もしくは
dism /image:システムドライブ /cleanup-image /restorehealth /source:wim:DVDドライブ:\sources\install.wim:インデックス番号 /limitaccess
(詳細は後述)

2-6-4-2. DISMコマンド実行の準備

前述で、
dism /image:システムドライブ /cleanup-image /restorehealth /source:esd:DVDドライブ:\sources\install.esd:インデックス番号 /limitaccess
もしくは
dism /image:システムドライブ /cleanup-image /restorehealth /source:wim:DVDドライブ:\sources\install.wim:インデックス番号 /limitaccess
と書いたが、実行する前に情報を集めておく必要がある。

・セットアップディスクの入ったDVD(USB)ドライブのドライブレター
・ESDまたはWIMファイルの在処
・ESDファイルなのかWIMファイルなのか
・インデックス番号

まず、DVDドライブのドライブレターは、システムドライブを探した要領で、ドライブレターを見付けておく。

次に、ESDまたはWIMファイルの在処は、だいたいは「DVD(またはUSB)ドライブ:\sources\」に「install.esd」または「install.wim」が存在する。
たまに別の場所にあること(フォルダーの階層が深い場合)もあるので、注意が必要。

存在するファイルは「install.esd」または「install.wim」のどちらか1つ。
「/source:esd:」または「/source:wim:」と、オプションコマンドが異なってくるので、拡張子は覚えておくこと。

インデックス番号は、当該Windowsエディションの番号。
番号は世界で決まっているわけでは無いので、セットアップディスクごとに調べる必要がある。
例えば、修復しようとしているWindows10が「Pro」なら、Proの番号を控える。

dism /get-imageinfo /imagefile:DVDドライブ:\sources\install.esd
または
dism /get-imageinfo /imagefile:DVDドライブ:\sources\install.wim

【補足】
「/limitaccess」は上書きや削除などを防ぐためのオプションコマンド。
DVDなら書き換えられることは無いので不要だが、USBの場合は必須。
実際、USBでやらかしてinstall.wimが消えたことがあった。

2-6-5. ドライバの削除

上記の手順までで9割の事象は解決してきたが、解決出来なかった場合もあった。
その際は不要なOEMドライバを削除することで解決できた。

ドライバの一覧を表示する。

dism /image:システムドライブ:\ /get-drivers

数が多くて表示が流れてしまう場合はmoreコマンドを使うと良いかも。

dism /image:システムドライブ:\ /get-drivers | more

怪しいドライバの目星が付いたら削除する。

dism /image:システムドライブ:\ /remove-driver /driver:oemxx.inf

※複数同時削除も可能
dism /image:システムドライブ:\ /remove-driver /driver:oemxx.inf /driver:oemxx.inf

3.最後に

うちではここまでしたらほぼどのPCも復旧することができました。
(1つだけ復旧できず、Windows10をアップグレードインストールしたPCもありましたが。)

ただ、1回では起動しないことがあります。
うちでは、起動せず「0xc0000001」だの「0xc000000e」だののエラーが出ていたPCが、ここまでの手順を実行したら、やはり起動はしないものの「0xc0000098」に変化し、その後にもう一度PCを起動してみると正常にWindows10が起動した例がありました。

Windows10が正常に起動したあとは、念のために下記のコマンドを実行しておくと良いです。

chkdsk システムドライブ: /f /r
chkdsk システムドライブ: /b /x ※最近は専らこちらのオプションを使用(2021/03/03)
sfc /scannow
dism /online /cleanup-image /restorehealth

また、復元ポイントも作成し、高速スタートアップはオフにした上で、再起動させて問題無く起動することを確認しておくと良い思います。

※2021/03/03 CHKDSKのオプションを変更、一部誤字を訂正(ceanup → cleanup)

それまでいた業界では午前9時に出勤(業務開始)する現場がほとんどでした。
業界柄、さまざまな現場(職場)を経験したのですが、ほとんどが9時。
他に経験したのは9時半という現場が2つありましたが、いずれも都心から若干離れた場所でした。
当時の同僚から聞いた話では8時40分開始なんて現場もありましたが、いずれにしても、ラッシュの電車を見てわかる通り、9時頃に出社するのが社会の常識だと思っていました。

しかし、その後に転職した会社が10時開始で、9時と10時では単に時間が1時間違うだけではない!と実感させられました。

※ここでは通勤に1時間かかる場合を想定して話を進めます。

10時始業の5つのメリット

体力が温存される

1時間遅ければ電車も空いているのではないか?という想像は出来ると思います。
だから、元気に会社に出勤できる!という話ではありません。
実感したのは仕事から帰宅した後のこと。

今までは定時で帰宅してもなんとなく怠くて、気合いを入れて何かしようという気分にはなれませんでした。
けれどダラダラ過ごしてしまって寝るのはいつもの時間……。
なんて生活が当たり前でした。

それが10時出社だと同じ8時間労働(昼1時間を加えて9時間)でも定時に帰宅したあとは、何かしようと思えるようになりました。

理由としては、ラッシュ時の電車でつり革にすら掴まれない混雑の中で立って通勤していたのが、座って&寝ていられるようになったこともありますし、1時間遅くまで寝ていられるようになったことも挙げられると思います。

残業時間が減る

例えば、終電が24時の場合、9時開始18時終了のときは残業は最大6時間可能でしたが、10時開始19時終了ならば最大5時間しかできない。
そのような場合には残業時間が減るパターンは想像できるかと思いますが、終電に限らず人間の時間の感覚はそんなに変わらないということを実感させられました。

通勤時間が変わったらと言っても、店や窓口などの時間は変わりませんし、テレビ番組もいつも通りの時間に放送されます。
9時開始18時終了の職場で21~22時まで残業をしている人を見れば「遅くまでやっているな」と感じるかと思いますが、10時開始19時終了の職場でもやっぱりみなさん21~22時まで残業をしている人を見れば「遅くまでやっているな」と感じるようなのです。
よって、勤務時間は少なくなる傾向にありました。

すると寝る時間も9時出社の頃も10時出社の頃も変わらず、睡眠時間が延びました。

働きやすい企業が多い

開始時間を10時に設定しているような会社は、就業時間以外の面でも従業員のことを思った制度を取り入れている傾向がありました。
求人票を見ていても、比較して女性が働きやすい企業が多いと感じました。
もちろん9時出社でも働きやすい会社や職場というものは沢山あるかと思いますが、転職活動で10時出社の会社の求人に目を向けてみると、ブラックな企業や平凡で何も無いような会社は少ないように感じました。
抑圧された企業よりも働きやすい企業のほうが収入が上だとか安定しているとは言いまぜんが、より晴れやかな心で人間らしい生活が送れると思います。

郵便局や役所に行ける

住んでいる地域にもよると思うのですが、地元の集配郵便局はゆうゆう窓口が8時開始です。
8時に郵便局に寄ってから出勤すると9時に間に合うか間に合わないかといった微妙なところで、チャレンジャーな感じでした。
そして夜も地元は20時で閉まってしまうので、少し忙しい時期となると、休日にしか行くことが出来ませんでした。
それが、10時出社になったことで焦らず寄ることが出来るようになりました。

役所については最近知って驚いたのですが、ずっと9~10時頃の開庁だと思っていた地元の市役所は、8時半から開いているようなのです。
市役所に用がある場合は、欠勤/遅刻するか有給休暇を使って休んでいくしかない場所だと思っていたのですが、8時半に行けば10時に出社できることがわかりました。
9時開始の職場ならこうは行きません。

痴漢えん罪に遭う確率が格段に下がる

ラッシュの電車内ではつり革にも掴まるができず、時にはスマホを見ることが出来ないどころか全く身動きが取れないほどピッタリぎゅうぎゅう詰めにされるときもあります。
特に女性の後ろに立ったときは何もしてないくても緊張したもので、痴漢と間違われないように女性が近いときはなるべく手を上げて乗るようにしていました。
痴漢えん罪に遭った場合には掴まったら最後。助かるには逃げるしかないとは良く言われますが、10時出社ならば例え電車遅延で遅れた場合にもラッシュ時のような酷い混雑に遭う確率は格段に減ります。

10時出社の頃、運転見合わせていた電車が丁度再開したタイミングを経験しました。
そのような時間に乗る人はそもそもラッシュ時のような混雑には慣れていないので、混雑しているようでもまだ乗れるレベルであっても、もう乗れないと思い次の列車を待つ人が多数居たのです。
遅延証明書も出ますし、焦って出社する必要が無いというのもあるのかもしれません。
さらには、10時以降の出社を認めている会社ならば比較的社員思いで、電車遅延だからといって急がないととやかく言われるというような時間に凄く厳しい会社が自体が少ないのかもしれません。

その他にも……

その他にも実感したことがいくつかありました。

  • 高校生以下の学生/児童の登校とぶつかることが無くなり、道が歩きやすく自転車で走りやすくなりました。
  • ラッシュ時に通勤していた頃は毎朝出社後はピリピリしていましたが、心晴れやかに仕事が始められるようになりました。それも10時開始を経験した後に「過去はもっとピリピリしていたなぁ」と気付かされました。
  • ラッシュ時の電車では、ぶつぶつ文句を言っている人や横暴な人がいたのでなるべく近寄らないようにしていましたが、そのような嫌な緊張感とは無縁になりました。
  • 睡眠時間が延びて心も穏やかになると、規則正しい生活にもなって来て、健康的にもなってくるようです。休日と言えば寝てばかりだったのが、今では自転車(ロードバイク)を始められたのも、10時始業企業に就職したことで実現できたことだと思っています。
  • 職場近くの9時開始のスーパーやドラッグストアに寄れるようになったので、コンビニを利用するよりもお財布の負担が少し減りました。
  • 9時出社の職場ではランチタイムも12時からと決まっているところが多かったです。すると12時になると他企業も含め大勢が店に詰めかけるので、特に「今日は5人以上のグループで食事をしよう」といった場合に店選びが大変でした。出社時間が10時以降の会社ではランチタイムは13時~や、時間は自由というところもあり、混雑していない時間に昼休憩することが可能でした。

デメリットは?

デメリットが無いかというと、無くはないかと思います。

  • 若々しい人々を見かける機会が減った。
  • 終了時間も遅くなるので、飲める時間が減った。時間的に二軒目に行けない/二次会ができない場合もあった。
  • 10時開始が出来る会社の中には、フレックスタイム制度の裁量労働制を導入している会社も多少存在し、実力主義が前面に出ている企業もある。

たった1時間されど差は大きい

ただ1時間ずれただけなのに、体感としての差はかなり大きく、心も体もだいぶ穏やかになったように感じます。
経験して以来、「10時以降」は就職(転職)時の必須条件となりました。
みなさんにも是非10時以降開始の会社をオススメしたいです。